メーカー直営ハンドメイド通販&ファッションブログ

馬蹄型コインケースならハイブランドよりも日本製!おすすめブランドから気になる疑問まで

コードバン 馬蹄型小銭入れ|micより

PR広告を配信しています

馬蹄型コインケースをご存知でしょうか。馬の蹄(ひづめ)のような独特のフォルムを持つこの小銭入れは、ヨーロッパで幸運のお守りとして親しまれ、日本では明治時代から愛され続けている定番アイテムです。

最近では、ルイ・ヴィトンやロエベといったハイブランドの馬蹄型コインケースを探す方も多いようですが、実は日本製のものこそ、この分野における真の名品だということをご存知でしょうか。

なぜなら、馬蹄型コインケースの製作には「駒合わせ縫い」という高度な手縫い技術が必要で、これを完璧にこなせるのは限られた熟練職人だけ。機械では決して作ることができない、まさに職人技の結晶なのです。

今回は、そんな馬蹄型コインケースの魅力について、日本製ブランドを中心に詳しくご紹介していきます。GANZO、sot、micといった日本の人気ブランドから、使い勝手や選び方のポイントまで、購入前に知っておきたい情報をまとめました。

本物の革製品を長く愛用したい方、職人の手仕事に価値を感じる方は、ぜひ最後までお読みください。

記事のポイント
  • 日本製の技術力の高さ
  • ハイブランドとの違い
  • 職人による手縫いの価値
  • おすすめブランド紹介

馬蹄型コインケースならハイブランドよりも日本製!前編

・日本製の馬蹄型コインケースの魅力
・ヴィトンやロエベなど|ハイブランドの馬蹄型コインケース
・無印でも?馬蹄型コインケース
・使いにくい?馬蹄型コインケース
・ガンゾ|日本製の馬蹄型コインケースをお探しの方に
日本製の馬蹄型コインケースの魅力
馬蹄型コインケース ガンゾ

GANZOより

馬の蹄に似た独特の形状を持つ馬蹄型コインケースは、ヨーロッパで幸運のお守りとして親しまれていた歴史を持ちます。日本には明治時代に伝わったとされており、以来100年以上にわたって愛され続けている定番のアイテムです。手のひらにすっぽりと収まるコンパクトなサイズと、ポケットに入れても邪魔にならない薄さが特徴で、実用性と美しさを兼ね備えています。

日本製の馬蹄型コインケースが特に注目される理由は、その卓越した製造技術にあります。ガンゾ(GANZO)、土屋鞄、キプリス、mic、sotといった日本のレザーブランドが手がける製品は、金具を一切使わずに革の摩擦だけでフタを固定する精巧な構造を実現しています。この仕組みを可能にしているのが、熟練職人による手縫いの技術です。

なかでも「駒合わせ縫い」と呼ばれる技法は、日本の職人技術の粋を集めたものといえるでしょう。カブセ(フタ)と側面部分を直角に貼り合わせて、斜めに縫い合わせるこの技法は、機械では再現できない高度な技術を要求されます。そのため量産は不可能で、一つひとつの製品に職人の技と時間が注がれています。

こうして作られた日本製の馬蹄型コインケースは、単なる小銭入れを超えた存在感を放ちます。使い込むほどに革が手になじみ、持ち主だけの味わいが生まれていく経年変化も魅力の一つです。職人の手仕事による温もりと、長年使い続けられる確かな品質。これらが融合した日本製の馬蹄型コインケースは、まさに実用的な工芸品として、多くの人々に愛されているのです。

ヴィトンやロエベなど|ハイブランドの馬蹄型コインケース
ロエベの馬蹄型コインケース

ロエベの馬蹄型コインケース|楽天市場より

馬蹄型コインケースは、ルイ・ヴィトンやロエベといった世界的なハイブランドからも展開されており、多くのファッション愛好家に親しまれてきました。しかし、2025年7月現在、これらのブランドの公式サイトでは新品の馬蹄型コインケースの取り扱いは確認できません。どうしてもハイブランドの馬蹄型コインケースを手に入れたい場合は、中古市場やヴィンテージショップなどで探してみるのも一つの方法でしょう。

海外ハイブランドと日本製の馬蹄型コインケースには、実は製造技術に大きな違いがあります。多くの海外ブランド製品では、カブセ(蓋部分)と側面を接合する際、比較的シンプルな縫製や接着方法を採用しています。一方、日本製の多くは「駒合わせ縫い」という高度な技法を用いており、直角に貼り合わせた革を斜めに縫い合わせる、職人の熟練した技術が必要とされる手縫い製法を守り続けています。

もちろん、ハイブランドの製品にはブランドの歴史や独自のデザイン性という価値があります。しかし、純粋に職人技術の観点から見ると、日本製の馬蹄型コインケースの方がより複雑で手間のかかる製法を採用しているといえるでしょう。

手縫いによる希少性や、職人の技術力を重視される方には、ガンゾや土屋鞄といった日本の老舗レザーブランドの製品がおすすめです。これらのブランドは、伝統的な製法を守りながら、現代のニーズに合わせた機能性も兼ね備えています。価格は決して安くはありませんが、その分、品質の高さと職人技術の粋が詰まった製品を手にすることができます。長く使い続けることで生まれる革の経年変化を楽しみながら、日本の職人技術を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

無印でも?馬蹄型コインケース
馬蹄型コインケース 無印良品

馬蹄型コインケース 無印良品|Yahooフリマより

手頃な価格で質の良い商品を提供することで知られる無印良品でも、かつて馬蹄型コインケースが販売されていたことをご存知でしょうか。インターネット上の情報を調べてみると、多くのファンに愛されていた商品だったことがわかります。

無印良品のIDEA PARK(無印良品が運営するオンラインコミュニティプラットフォーム)には、この商品を惜しむ声が投稿されています。2020年3月25日の投稿では「以前馬蹄型のコインケースを使用していました。大きさも程よく使い勝手が良かったのですが、現在販売されていません。また販売お願いします」というコメントが。さらに2021年4月2日には「私もずっと馬蹄型コインケース使っているんですが、3つ買っていた最後を使い始めて在庫が無くなり困っています」という愛用者からの切実な声も寄せられています。

価格面でも魅力的だったようで、Yahooフリマには2021年3月29日に「無印良品のヌメ革の馬蹄型小銭入れ」が出品されており、新品時の価格は2,980円という手頃な価格設定だったことがわかります。ヌメ革を使用していたということは、経年変化も楽しめる本格的な仕様だったのでしょう。

残念ながら2025年7月現在、無印良品の公式サイトや店舗では馬蹄型コインケースの取り扱いはありません。数年前に販売終了となってしまったようです。シンプルなデザインと実用性、そして手頃な価格という無印良品らしい商品だっただけに、復活を望む声も多いことでしょう。現在入手するには、フリマサイトや中古市場で探すしかなさそうです。無印良品の商品開発チームには、ぜひこうしたユーザーの声に耳を傾けていただき、馬蹄型コインケースの復活を検討してもらいたいものです。

使いにくい?馬蹄型コインケース

馬蹄型コインケースは見た目の美しさなどから確かな人気がありますが、実際の使い勝手については意見が分かれるところです。購入を検討している方のために、メリットとデメリットを整理してみましょう。

まずメリットとして挙げられるのは、そのコンパクトさです。薄型設計でポケットに入れてもかさばらず、スマートに持ち歩けます。開いた時にコイン全体を上から見渡せる構造になっているため、必要な硬貨をすぐに見つけられるのも便利な点です。革の摩擦でしっかりと閉じる仕組みなので、バッグの中で小銭が散らばる心配もありません。多くの製品にはマチなしのフリーポケットも付いており、四つ折りにしたお札などを入れることも可能です。

一方で、使いにくさを感じる部分もあります。最大のデメリットは、開け閉めに両手が必要で、開いた時の面積が意外と大きくなること。さらに、小銭を取り出す際はカブセ(フタ)の裏側にコインをスライドさせる必要があります。レジでの支払い時などに、急いでいるような状況では不便を感じる可能性があり、この独特の使い方に慣れるまでは、少し手間に感じる方もいるでしょう。

結局のところ、使いやすさの評価は個人の好みや使用シーンによって大きく変わります。

実際、馬蹄型コインケースの真の魅力は、使いやすさよりも別のところにあります。それは、熟練職人による手縫いで作られるという希少性と、コードバンやブライドルレザーといった上質な革が見せる美しい経年変化です。革製品としての味わい、そして所有する喜びを重視される方にとっては、多少の使いづらさを補って余りある価値があるアイテムといえるでしょう。

ガンゾ|日本製の馬蹄型コインケースをお探しの方に
GANZO 馬蹄型コインケース

GANZOより

日本製の馬蹄型コインケースをお探しの方に、まずご紹介したいのがガンゾ(GANZO)です。100年以上にわたり袋物製作に携わってきた歴史を持つ企業が手がける同ブランドは、「最高峰のモノづくり」を追求し続ける、日本を代表する高級レザーブランドとして知られています。

ガンゾの馬蹄型コインケースが特別な理由は、素材選びから仕上げまで、すべての工程において一切の妥協を許さない姿勢にあります。使用される革は、コードバンやブライドルレザー、スモールクロコなど、世界中から厳選された最高級素材ばかり。これらの素材は、日本の熟練職人の手によって、一つひとつ丁寧に形作られていきます。

特筆すべきは、その製作技術の高さです。馬蹄型コインケースの製作には、機械では不可能な手縫いの技術が必要とされますが、ガンゾの職人たちは、伝統的な技法を守りながら、現代のニーズに応える機能性も実現しています。金具を使わずに革の摩擦だけでフタを固定する精巧な構造は、まさに職人技の結晶といえるでしょう。

価格帯は決して安くはありませんが、それは品質への自信の表れでもあります。使い込むほどに深まる革の味わい、経年変化による唯一無二の表情、そして何より長年愛用できる耐久性。これらすべてが、価格以上の価値を生み出しています。

SNSなどでの評価も非常に高く、実際の使用者からは品質の高さや使い心地の良さ、美しい経年変化について多くの好評価が寄せられています。日本の職人技術と最高級の素材が融合したガンゾの馬蹄型コインケースは、本物を求める方にとって、まさに理想的な選択肢といえるでしょう。

GANZOの小銭入れはこちらから

馬蹄型コインケースならハイブランドよりも日本製!後編

・コードバンの馬蹄型コインケース
・クロコダイルの馬蹄型コインケース
・レビュー|ガンゾの馬蹄型コインケース
・sot|馬蹄型コインケースの日本製ブランドをお探しの方に
・mic|日本製の馬蹄型コインケース
まとめ 馬蹄型コインケースならハイブランドよりも日本製!
コードバンの馬蹄型コインケース
CORDOVAN (コードバン) 馬蹄小銭入れ|GANZOより

CORDOVAN (コードバン) 馬蹄小銭入れ|GANZOより

革製品の中でも特別な存在感を放つコードバンを使用した、ガンゾの「CORDOVAN (コードバン) 馬蹄小銭入れ」は、まさに日本の職人技術の結晶といえる逸品です(2025年7月時点:40,700円)。ブラック、ヘーゼル、ダークブラウン、ダークグリーン、ネイビーの5色展開で、どれも深みのある美しい色合いが魅力的です。

コードバンは馬の臀部から採取される希少な革で、一頭の馬からわずか一割程度しか採れません。その繊維は非常に細かく緻密で、皮革の中でも最も丈夫な素材として知られています。独特の光沢と滑らかな手触りは、他の革では決して味わえない特別なものです。

ガンゾのコードバンは、この貴重な素材に手間のかかる水染めを施し、さらにオイルフィニッシュで仕上げられています。内装にはソフトな牛ヌメ革を採用し、コードバンの艶やかな表情とのコントラストが美しい仕上がりとなっています。透明感すら感じさせる深い光沢は、使い込むほどにさらに増していき、持ち主だけの特別な輝きを放つようになります。

馬蹄型という形状は、前述の通り熟練職人による手縫いでしか作ることができません。特にコードバンのような堅牢な素材を扱う場合、より高度な技術が要求されます。革の特性を理解し、適切な力加減で縫い上げていく職人の技は、まさに芸術の域に達しています。

40,700円という価格は決して安くはありませんが、素材の希少性、製作にかかる手間と技術、そして何より一生物として使える品質を考えれば、むしろ良心的な価格設定といえるでしょう。コードバンという最高級素材と、日本の職人技術が融合したこの馬蹄型コインケースは、革製品を愛する方にとって、まさに憧れの逸品です。

クロコダイルの馬蹄型コインケース
SMALL CROCO (スモールクロコ)馬蹄小銭入れ|GANZOより

SMALL CROCO (スモールクロコ)馬蹄小銭入れ|GANZOより

エキゾチックレザーの最高峰として知られるクロコダイルを贅沢に使用した、ガンゾの「SMALL CROCO (スモールクロコ)馬蹄小銭入れ」は、日本の職人技術が生み出す究極の逸品です(2025年7月時点:77,000円)。ブラック、ダークブラウン、ネイビーの3色展開で、いずれも格調高い仕上がりとなっています。

スモールクロコは、クロコダイルの中でも特に鱗が細かく美しく揃った最高品質の素材です。ガンゾでは、この貴重な素材に独自のレシピで鞣しを施し、セミマットな表情に仕上げています。多くのクロコ製品に見られる過度な光沢仕上げとは異なり、革本来の風合いを活かした上品な艶感が特徴です。使い込むことで生まれる豊かなエイジングも楽しめる、まさに一生物の仕様となっています。

内装にはイタリア産のヌメ革を採用し、外装と同色でシックにまとめられており、開いた時も統一感のある美しい佇まいを見せてくれます。

製作工程においても、昔ながらの木型を使い、熟練職人が一つひとつ手縫いで仕上げています。この伝統的な製法により、機械では決して再現できない美しいフォルムと確かな耐久性が実現されています。

77,000円という価格は高額に感じられるかもしれませんが、入手困難なスモールクロコという素材の希少性、ガンゾ独自の鞣し技術、そして熟練職人による手縫い製作を考慮すれば、その価値は十分に理解できるでしょう。エキゾチックレザーの最高峰と日本の職人技術が融合したこの馬蹄型コインケースは、本物を知る大人のための特別な一品です。

GANZOの小銭入れはこちらから

レビュー|ガンゾの馬蹄型コインケース

実際にガンゾの馬蹄型コインケースを使用している方々の声を、SNS(X)から集めてみました。購入を検討されている方にとって、リアルな使用感や満足度を知る参考になるでしょう。

長期愛用者からは、経年変化の美しさを称賛する声が多く寄せられています。数年使い込んだコードバンモデルについて、革がしなやかになり、使うほどに曲線が美しく変化していく様子に魅了されているという投稿がありました。また、10年近くブライドルレザーの財布と馬蹄型コインケースを併用している方は、財布の型崩れを防ぐために小銭入れを別にするという実用的な使い方を紹介しています。

プレゼントとしても人気が高いようです。バレンタインデーの贈り物として選んだ方や、31歳の誕生日プレゼントとして受け取った方の喜びの声も見られました。特別な日の贈り物として選ばれるほど、ガンゾの馬蹄型コインケースは信頼されているということでしょう。

品質面では、ブライドルレザーモデルのコバ(革の断面)処理やブルーム(革表面に浮き出る白い粉)の美しさ、全体的な作りの良さを評価する声があります。「一級品」という表現からも、その完成度の高さがうかがえます。

興味深いのは、価格に関する率直な疑問の声もあることです。「高すぎないか」という問いかけは、多くの方が感じる正直な感想でしょう。一方で、紛失後に再度購入した方や、他ブランドと比較検討しながらもガンゾを選ぶ方もいます。内装にミネルバレザーを使用している点を評価する声もあり、見えない部分へのこだわりも支持されています。

総じて、ガンゾの馬蹄型コインケースは使い始めから日々の使用が楽しみになるアイテムとして愛されています。価格は確かに高額ですが、長年使い続けられる品質と、使うほどに愛着が増す経年変化を考えれば、多くのユーザーが満足している様子が伝わってきます。

sot|馬蹄型コインケースの日本製ブランドをお探しの方に
プエブロレザー 馬蹄型コインケース|sotより

プエブロレザー 馬蹄型コインケース|sotより

東京恵比寿で創業した日本製レザーブランドsotから、注目の馬蹄型コインケース「プエブロレザー 馬蹄型コインケース」をご紹介します(2025年7月時点:17,600円)。キャメル、ダークブラウン、ブラックの3色展開で、どれも革の魅力を存分に楽しめるカラーリングです。

このコインケースの最大の特徴は、イタリア・トスカーナ州のバダラッシ・カルロ社が手がけるプエブロレザーを使用している点です。伝統的なバケッタ製法により作られるこの革は、表面を擦って毛羽立たせた後、真鍮ブラシで磨き上げるという独特の仕上げが施されています。購入時はマットな質感ですが、使い込むほどに色が深まり、美しい艶が現れてきます。

革製品初心者の方にも嬉しいのは、特別なメンテナンスが不要な点です。日常的に使うだけで自然と経年変化が進み、イタリアンレザー特有の深みのある色艶を楽しむことができます。

製品づくりへのこだわりも見逃せません。熟練職人による手縫いで一つひとつ丁寧に製作されており、限られた職人にしか作ることができない貴重な技術が注がれています。フラップの開閉時の滑らかさや、2箇所に分かれたポケットの使い勝手など、細部まで使いやすさを追求した設計になっています。

17,600円という価格設定は、本格的な手縫いの馬蹄型コインケースとしては比較的手が届きやすい部類に入ります。高級感のある素材と確かな職人技術、そして使い込むほどに増す革の味わい。これらを考慮すると、コストパフォーマンスに優れた選択肢といえるでしょう。革製品の経年変化を楽しみたい方、日本の職人技術を日常に取り入れたい方におすすめの一品です。

sotの小銭入れはこちらから

mic|日本製の馬蹄型コインケース
コードバン 馬蹄型小銭入れ|micより

コードバン 馬蹄型小銭入れ|micより

「財布は暮らしの道具です」をブランドスローガンに掲げるmicから、実用性と美しさを兼ね備えた「コードバン 馬蹄型小銭入れ」をご紹介します(2025年7月時点:22,000円)。ブラック、グリーン、ネイビー、ワインという深みのある4色展開で、大人の品格を演出してくれるカラーバリエーションです。

素材に使われているコードバンは「革のダイヤモンド」とも称される希少な天然皮革です。馬の臀部から採れるわずか1mm足らずの繊維層を丁寧に磨き上げたもので、牛革とは一線を画す独特の光沢と滑らかな質感が特徴です。この繊維の詰まったコードバンの特性を最大限に活かし、熟練職人の手縫いによって一つひとつ丁寧に仕上げられています。

使い勝手にもこだわりが見られ、mic公式サイトに掲載されているレビューからも、その品質の高さがうかがえます。あるユーザーからは、「20年以上使っていた馬蹄型の小銭入れを失くしてしまい新たなものを探していたところ本製品を探し当てました。お値段は少々張りますがコードバンだし職人の手作業と言うことなので納得の価格です。コードバンは経年変化により使い込むほど味が出るようなので今から数年後が楽しみです」という期待の声が寄せられています。

22,000円という価格は、コードバンを使用した手縫いの馬蹄型コインケースとしては妥当な設定といえるでしょう。長く愛用できる耐久性と、使い込むほどに深まる革の味わい。micの製品は、まさに「暮らしの道具」として長く寄り添ってくれる相棒となることでしょう。

micの小銭入れはこちらから

まとめ 馬蹄型コインケースならハイブランドよりも日本製!

今回は、馬蹄型コインケースについて、日本製の魅力から具体的な商品まで幅広くご紹介してきました。

・日本製の馬蹄型コインケースは、金具を使わず革の摩擦だけでフタを固定する構造や、機械では再現できない「駒合わせ縫い」という高度な手縫い技術により、世界でも類を見ない品質を実現している
・ルイ・ヴィトンやロエベなどのハイブランドからも馬蹄型コインケースは展開されていたが、現在は新品での入手が困難であり、製造技術の面では日本製の方がより複雑で手間のかかる製法を採用している
・無印良品でも以前は馬蹄型コインケースが販売されており、手頃な価格で人気を集めていたが、現在は販売終了となっている
・馬蹄型コインケースは開け閉めに両手が必要などのデメリットもあるが、コンパクトさや革の経年変化を楽しめる点が魅力であり、使いやすさよりも職人の手縫いによる希少性に価値がある
・ガンゾは日本を代表する高級レザーブランドで、素材選びから仕上げまで一切の妥協を許さない姿勢で馬蹄型コインケースを製作している
・ガンゾのコードバン馬蹄型コインケースは、希少な馬革に水染めとオイルフィニッシュを施し、内装の牛ヌメ革とのコントラストが美しい逸品
・ガンゾのスモールクロコ馬蹄型コインケースは、最高品質のクロコダイルレザーを使用し、独自の鞣し技術でセミマットに仕上げた究極の製品
・実際の使用者からは、ガンゾの馬蹄型コインケースの経年変化の美しさや品質の高さ、プレゼントとしての人気など、高い評価が寄せられている
・sotのプエブロレザー馬蹄型コインケースは、イタリアンレザーを使用し、特別なメンテナンス不要で経年変化を楽しめる、比較的手が届きやすい価格の製品
・micのコードバン馬蹄型コインケースは、「財布は暮らしの道具」というコンセプトのもと、実用性と美しさを兼ね備えた製品として長く愛用できる

職人の手仕事による温もりと、使い込むほどに深まる革の味わいを求めるなら、日本製の馬蹄型コインケースこそが最良の選択といえるでしょう。

GANZOの小銭入れはこちらから

sotの小銭入れはこちらから

micの小銭入れはこちらから

このブログの投稿者について

関連記事