ハンドメイド財布の通販&ファッションブログ

濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開!別れたはずの濱野家が復帰!最新状況を詳しく解説

濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開!

PR広告を配信しています

2025年10月、バッグ業界に大きな衝撃が走りました。長年にわたって消費者を悩ませてきた「濱野皮革工藝と傳濱野、どっちが本物?」という論争に、大きな転機が訪れたのです。

同じ「濱野」の名を冠しながら、12年間も別々の道を歩んできた2つのブランド。一方は明治時代からの歴史を持つ濱野皮革工藝、もう一方は濱野家の当主が立ち上げた傳濱野はんどばっぐ。両方が「皇室御用達」を謳い、両方が高品質な日本製バッグを提供する。消費者にとっては「どちらを選べばいいの?」という疑問が尽きませんでした。

さらに、高市早苗氏が日本初の女性首相として就任し、愛用するバッグが濱野皮革工藝のビジネスバッグであることが話題に。これをきっかけに、長年秘められていた濱野家の復帰が公になったのです。

この記事では、12年間の分裂の経緯から、皇室との深い繋がり、そして濱野家復帰後の最新状況まで、詳しく解説していきます。

▼濱野皮革工藝の公式サイト

記事のポイント
  • 濱野家が12年ぶりに復帰
  • 高市首相のバッグで話題
  • 皇室御用達の歴史と伝統
  • 2ブランドの違いを解説

濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開! 前編

・2025年10月の発表|濱野家が濱野皮革工藝に復帰
・高市首相ご愛用として一躍話題に!濱野皮革工藝のビジネスバッグ
・お家騒動とは?傳濱野と濱野皮革工藝の違いは?
・皇室の誰とのつながりから始まった?歴史の振り返り
・皇室御用達はどちらのもの?濱野家復帰で伝統が一つに
2025年10月の発表|濱野家が濱野皮革工藝に復帰
濱野家が濱野皮革工藝に復帰

濱野皮革工藝より

2025年10月27日、濱野皮革工藝の公式サイトに、多くのバッグファンを驚かせる発表が掲載されました。2009年に経営権を手放して以来、12年間離れていた濱野家が、ついに濱野皮革工藝に復帰することになったのです。

復帰のきっかけは、2025年10月1日に実現した資本の買い戻しでした。濱野家の現当主であり、傳濱野はんどばっぐの創業者でもある濱野有さんのビジネスパートナーが協力し、濱野皮革工藝の経営権を取り戻すことに成功。これにより、濱野家は再び元の家業に参画できることになりました。

軽井沢の工場には、今も、2013年当時から働いていた職人たちが大半を占めているとのこと。濱野家が離れていた12年間も、彼らはそこで黙々とバッグを作り続けていました。今回の復帰で、濱野さんと職人たちは再び同じ場所で仕事ができることに。公式発表には「現在職人一同張り切っております」という言葉があり、喜びが伝わってきます。

今後については、傳濱野はんどばっぐは「伝統と革新を兼ね備えた使いやすいバッグブランド」として継続していくとのこと。一方、濱野皮革工藝の方向性は、職人や濱野家、関係者と数ヶ月かけてじっくり話し合って決めていく予定だそうです。2つのブランドがどのような関係性を築いていくのか、今後の展開に注目が集まっています。

高市首相ご愛用として一躍話題に!濱野皮革工藝のビジネスバッグ
高市首相 バッグ 濱野皮革工藝 グレース ディライトトート

濱野皮革工藝より

実は、10月27日の濱野家復帰に関する発表は予定より早まったものでした。濱野家側としては本来、年内に職人たちと12年間の空白をゆっくり埋めてから、2026年の年始にお客様へ報告するつもりだったとのこと。ところが、ある出来事をきっかけに情報が広まり、予定を早めて発表することになったのです。

そのきっかけとなったのが、高市早苗氏の首相就任でした。2025年10月21日、日本の憲政史上初めて女性として内閣総理大臣に就任した高市首相。その3日後の24日、首相が愛用しているバッグが濱野皮革工藝の「グレース ディライトトート」であることが、SNSやYahoo!ニュースを中心に大きな話題となりました。

この「グレース ディライトトート」は、同ブランドの人気ランキング1位のビジネスバッグです(2025年10月時点:136,400円)。オールレザーでありながらわずか約700gという軽さと、A4サイズが余裕で入る収納力を両立。エレガントさとアクティブさを美しいバランスでまとめ上げたデザインが、キャリア派女性たちから圧倒的な支持を集めています。

注目度の高さは、注文状況にも表れています。濱野皮革工藝の公式サイトによると、10月27日時点で半年分の工場生産量に相当する注文が入っており、出荷は翌年4月末の予定となっているとのこと。首相の愛用品として注目されたことで、改めて同ブランドの品質と信頼性が証明された形です。

お家騒動とは?傳濱野と濱野皮革工藝の違いは?

インターネットで濱野皮革工藝や傳濱野について検索すると、「お家騒動」という言葉が候補に表示されることがあります。なぜこのような検索ワードが生まれたのか、その背景を見ていきましょう。

始まりは2009年でした。何らかの事情で、濱野皮革工藝の経営権が第三者に売却されることに。詳しい理由は公表されていませんが、おそらく資金的な問題だったと推測されます。新しいオーナーのもとでは、濱野家が理想とする「わがままなバッグづくり」ができなくなってしまいました。明治時代から続く家業でありながら、濱野家の当主が自由に経営できない状態に陥ったのです。

2013年、濱野本家の現当主である濱野有さんは、元の会社を離れる決断をします。そして自分の理想を追求するため、新しく「傳濱野はんどばっぐ」というブランドを立ち上げました。ビジネスパートナーの協力を得て、再スタートを切ったというわけです。

ここから12年間、奇妙な状況が続くことになります。明治時代からの歴史と名前を持つ「濱野皮革工藝」には濱野家は関わっておらず、一方で濱野家の当主が運営する「傳濱野はんどばっぐ」は新しい企業。両方が「濱野」の名を冠し、両方が「皇室御用達の伝統」を主張する。消費者にとっては、どちらが「本当」なのか分かりにくい状況でした。

実際、2025年10月中旬頃まで、濱野皮革工藝の公式サイトには「傳濱野は弊社から分離独立したブランドで、濱野皮革工藝とは全く関係がありません」という文章が掲載されていました。資本も経営も、完全に別々だったのです。

ネット上で「お家騒動」という言葉が使われたのは、こうした状況が原因です。ただし、濱野家の内部で親族同士が揉めたわけではありません。資本の問題で経営権を手放さざるを得なくなり、濱野有さんが新しい道を選んだというのが実態です。

では、濱野家が復帰した現在、そして今後はどうなるのでしょうか。2つのブランドは別々の会社のままですが、両方とも濱野有さんが関わることになりました。デザインや品質に今のところ驚くほどの違いはありませんが、今後は役割分担がより明確になっていく可能性があります。

皇室の誰とのつながりから始まった?歴史の振り返り

濱野家 皇室とのつながり濱野家と皇室の繋がり、そのきっかけは、意外にも「馬」でした。

濱野家3代目の濱野敬之氏は、ハワイでポロ競技のプロとして活躍していました。馬をこよなく愛し、その卓越した乗馬の腕前で名を馳せていた濱野氏に、当時の皇太子さま(現上皇陛下)からポロ競技のご指南役を拝命する機会が訪れます。これが、濱野家と皇室との深いご縁の始まりでした。

ポロ競技のご指南役として参内を許されたことをきっかけに、「ハンドバッグと言えば濱野家に」というご信頼をいただくようになります。やがて濱野皮革工藝は、日本の皇室から海外の国賓へ贈られるハンドバッグメーカーとして知られるようになりました。

その信頼の深さは、継続性にも表れています。通常の皇室御用達ブランドは、お1人からのご指名であることが多いそうですが、濱野家は3世代を超えてファミリーからご指名をいただいているという、非常に稀なケースなのです。

国際的な評価も高く、「皇室のバッグを作っている濱野のものならば、間違いがない」という信頼は、イギリスのダイアナ元妃にバッグが献上されたエピソードからも伺えます。こうして築かれた歴史と信頼が、濱野皮革工藝と傳濱野はんどばっぐ、両方のブランドの基盤となっています。

皇室御用達はどちらのもの?濱野家復帰で伝統が一つに
皇室御用達はどちらのもの?濱野家復帰で伝統が一つに

濱野皮革工藝より

「皇室御用達」という言葉には、特別な重みがあります。皇室に納品する栄誉を得た業者のことを指すこの称号は、濱野家が明治時代から築き上げてきた技術と品質の証でもありました。しかし2013年以降、この「皇室御用達」をめぐって、2つのブランドが異なる立場を主張する状況が生まれていました。

濱野皮革工藝は、明治時代からの会社の歴史として皇室御用達の実績を公式に記載。会社としての連続性があるため、2009年以降濱野家が経営から離れていても、その歴史は会社に属するという立場です。一方の傳濱野も、公式サイトで皇室御用達の実績を記載していました。濱野家の当主・濱野有さんが直接手がけるブランドとして、「濱野家の技術と伝統」という意味での皇室御用達。血統と技術の継承者としての正当性を主張していたのです。

実際、皇室御用達という信頼は、会社名ではなく濱野家の職人技術と品質に対して与えられたものです。しかし法的・歴史的には、会社の実績としては濱野皮革工藝に属し、技術と血統の継承としては濱野家(傳濱野)に属する。どちらか一方だけのものとは言い切れない、複雑な状況だったのです。

2025年10月、濱野家が濱野皮革工藝に復帰したことで、この状況は大きく変わりました。両方とも濱野有さんが関わるブランドとなったため、「皇室御用達はどちらのもの?」という対立的な構図は解消されたのです。

分かれていた「会社の歴史」と「濱野家の血統」が、再び一つに。濱野皮革工藝は明治時代からの歴史と伝統を持ち、傳濱野はんどばっぐは濱野家の革新的な挑戦を体現する。どちらも濱野家の伝統の異なる側面を表現するブランドとして、今後は共存していくことになります。消費者にとっては、「どちらが本当か」という疑問から解放され、「どちらも濱野家のブランド」として安心して選べるようになったといえるでしょう。

▼濱野皮革工藝の公式サイト

濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開! 後編

・芸能人もご愛用|傳濱野のバッグ
・ダサい?傳濱野と濱野皮革工藝のデザイン性の違い
・品質落ちた?濱野皮革工藝のバッグ
・店舗は?濱野皮革工藝と傳濱野の購入情報
・アウトレットも?濱野皮革工藝の通販情報
まとめ 濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開!
芸能人もご愛用|傳濱野のバッグ
傳濱野 バッグ 芸能人

傳濱野はんどばっぐより

濱野皮革工藝にもドラマなどでの使用実績はありますが、特に傳濱野のバッグは、映画やドラマでの使用実績が豊富なことで知られています。テレビ朝日「天久鷹央の推理カルテ」、日本テレビ「ダメマネ」、TBS「対岸の家事」や「まどか26歳、研修医やってます」など、数々の作品で女優さんたちが愛用しているのです。

これらの作品で使われているのは、キャリアシーンのお仕事バッグ、A4サイズが入るトート、慶弔両用フォーマルバッグなど。研修医や検査技師、弁護士といった職業人の役柄に選ばれていることからも分かるように、働く女性のシーンに特化したラインナップが特徴です。

ドラマの衣装は、キャラクターの職業や立場を視覚的に表現する重要な要素。衣装担当者がプロの目で選んでいるということは、傳濱野のバッグが「このキャラクターにふさわしい品格と信頼感」を演出できると評価されている証拠といえます。フォーマルからビジネスまで幅広いシーン対応が可能なこのブランドは、まさに「伝統と革新を兼ね備えた使いやすいバッグ」というコンセプトを体現しているのです。

ダサい?傳濱野と濱野皮革工藝のデザイン性の違い
ダサい?傳濱野と濱野皮革工藝のデザイン性の違い

濱野皮革工藝より

インターネットで「傳濱野 ダサい」という検索ワードを目にすることがあります。しかし、こうしたネガティブな検索ワードは、ある程度の人気や知名度を得たブランドには必ずといっていいほど登場するもの。実際の評価を表しているわけではありません。

むしろ、映画やドラマで多数使用されている事実を考えると、プロの衣装担当者は「ダサい」とは思っていないはずです。キャラクターの信頼感や品格を表現できると評価されているからこそ、選ばれているのです。「ダサい」という検索ワードは、傳濱野の実際のデザイン性を表しているのではなく、認知度が高まっている証拠と見るべきでしょう。

では、傳濱野と濱野皮革工藝のデザイン性に違いはあるのでしょうか。現在のところ、両ブランドのバッグを見比べても驚くほどの違いはありません。どちらも現代の日本女性をターゲットに、実用性を重視したA4対応のビジネスバッグから、フォーマルシーンに対応できるラインナップまで、幅広く展開しています。控えめで上品、でも地味すぎない実用的な美しさという点でも共通しています。

ただし、今後は変化が生まれる可能性があります。傳濱野は「伝統と革新を兼ね備えた使いやすいバッグ」として、日常使いからビジネスシーンまでをカバー。一方の濱野皮革工藝は、濱野家復帰後、より伝統的な職人技術を前面に出したり、クラシックで格式高いデザインを追求したりと、特別な場面や伝統を重視したい人向けの方向性を打ち出す可能性も考えられます。同じ濱野家が関わるブランドでも、役割分担が明確になっていくかもしれません。

品質落ちた?濱野皮革工藝のバッグ
濱野皮革工藝 バッグ 品質

濱野皮革工藝より

「濱野皮革工藝 品質 落ちた」という検索ワードも、インターネット上に存在します。こうした検索をしている人がいるということは、何らかの不安や疑問を持っている人がいるということです。

この検索ワードが生まれた背景には、2009年の資本変更があるかもしれません。経営権が第三者に移ったことで、「創業家が離れたら品質が下がるのでは?」という懸念を持つ人が出てきたのは自然なことです。実際、SNSなどを見ると、一時期品質が落ちていたという投稿も見られます。ただし、それは一時期の話であり、濱野家が復帰する前からすでに回復していたようです。

何より重要なのは、軽井沢工場の職人たちが変わっていないという事実です。2013年以前からいる職人が大半を占めており、濱野家が経営から離れていた期間も、同じ職人たちが同じ技術でバッグを作り続けていました。職人の技術と品質へのこだわりは、経営者が変わっても変わりません。

2025年10月、濱野家が復帰したことで、品質への懸念はさらに解消される方向に向かっています。公式発表では「現在職人一同張り切っております」「1カ月の生産量を少し落とし、丁寧にバッグづくりにいそしんでまいります」とあり、品質をより重視する姿勢が明確に表れています。

「品質落ちた」という検索ワードは、実際の品質低下を示すものではなく、経営変更への不安や購入前の慎重な確認行動の表れと考えるのが妥当です。むしろ濱野家の復帰により、今後はより一層品質にこだわったバッグ作りが期待できる状況といえます。

店舗は?濱野皮革工藝と傳濱野の購入情報
店舗 濱野皮革工藝

濱野皮革工藝より

濱野皮革工藝の製品は、公式オンラインショップだけでなく、いくつかの実店舗でも購入可能です。2025年10月時点の公式サイト情報によると、関東地方では東京・銀座の「銀座大和屋」や埼玉県所沢市の「株式会社市川総業」で取り扱いがあります。特に銀座大和屋は1912年創業の老舗で、濱野皮革工藝とは60年以上の取引関係があるとのこと。

関西地方では、大阪の難波に位置する「MARUSOU(まるそう) 丸宗株式会社」や、奈良市の「かぎろひ屋 株式会社柴田衣料店」などで取り扱いがあります。また、常設店舗だけでなく、高島屋をはじめとする全国の百貨店で期間限定のPOP UP STOREも開催されており、2024年には高島屋玉川店、高島屋柏店、東武宇都宮店、東急たまプラーザ、名鉄名古屋店など、各地でPOP UPが実施されました。

ただし、高市首相ご愛用として話題になったビジネスバッグをはじめ、品切れになっている商品も多いと思われます。取扱商品は各店舗によって異なる可能性があるため、特定の製品をお求めの場合は事前に店舗へ確認されることをおすすめします。

一方、傳濱野はネットショップ限定ブランドで、基本的には公式オンラインショップでの購入となります。ただし、過去には阪神百貨店梅田本店、京都高島屋、阪急うめだ本店、阪急メンズ東京などでPOP UP STOREの開催実績があります。

今回、濱野家が濱野皮革工藝に再び参画できるようになったことで、これから販売経路などにも変化が見られるようになるかもしれません。今後の展開が楽しみです。

アウトレットも?濱野皮革工藝の通販情報

実店舗での展開は限定的なので、多くの方にとっては公式オンラインショップでの購入が便利でしょう。ここでは、濱野皮革工藝公式サイトの通販情報をご紹介します(2025年10月時点)。

送料は全国一律660円(税込)で、22,000円以上の購入で送料無料キャンペーンが実施されています。出荷は原則として注文確認後5営業日以内ですが、高市首相ご愛用として話題になったバッグなどは現在予約商品となっており、出荷まで数ヶ月かかる状況です。

返品については、商品到着後7日以内であればイメージ違いによる返品も可能です。ただし、返送料は購入者負担となります。8日以上経過した商品や使用済みの商品、SALE対象品は返品・交換ができないので注意が必要です。

興味深いのは、ふるさと納税での購入も可能という点です。濱野皮革工藝のバッグは、軽井沢工場の所在地である御代田町のふるさと納税返礼品として選ばれており、ふるさと納税サイトからも購入できます。高市首相のバッグが話題になった際には、御代田町の町長さんが「ふるさと納税での購入をお勧めします!」とSNSで投稿していました。

さらに、濱野皮革工藝ではアウトレットセールも行っています。2025年10月30日現在、公式オンラインショップで「アウトレット」と検索すると30件以上の商品が表示されます。ロイヤルモデルを含むフォーマルバッグが中心で、製造過程でできたシワや小キズなどがある訳あり商品です。SNSでは「写真で傷アリとされていたところを見ても分からなかった」という声もあり、アウトレットであったとしても、品質の水準の高さが伺えます。

一方、傳濱野はセールやお値引き販売を一切行わず、適正な価格での販売を貫いています。この違いも、濱野家の復帰により今後変化が見られるかもしれません。

まとめ 濱野皮革工芸と傳濱野どっち論争に新展開!

2025年10月、濱野家が濱野皮革工藝に復帰したことで、長らく続いた「どっち論争」に大きな転機が訪れました。この記事のポイントをまとめます。

・2025年10月1日、濱野家が濱野皮革工藝の資本を買い戻し、12年ぶりに経営に復帰。10月27日に公式発表された
・高市首相が愛用するビジネスバッグが話題となり、半年分の注文が集中。発表が予定より早まるきっかけとなった
・2009年の資本変更により濱野家が経営から離れ、2013年に傳濱野を立ち上げ。12年間、2つのブランドが併存する状況が続いた
・濱野家と皇室の繋がりは、3代目がポロ競技のご指南役を務めたことから始まり、3世代にわたるご指名という稀なケースとなっている
・両ブランドが皇室御用達を主張していた状況は、濱野家復帰により解消。分かれていた「会社の歴史」と「濱野家の血統」が再び一つに
・傳濱野のバッグは、数々の映画やドラマで使用実績があり、働く女性のシーンに特化したラインナップが特徴
・「ダサい」という検索ワードは知名度の高さの証。現在、両ブランドのデザインに驚くほどの違いはないが、今後は役割分担が明確になる可能性がある
・「品質落ちた」という検索ワードは経営変更への不安の表れ。軽井沢工場の職人は変わらず、濱野家復帰で品質重視の姿勢がさらに強化されている
・濱野皮革工藝はいくつかの実店舗と全国の百貨店でのPOP UPを展開。傳濱野はネットショップ限定ブランド
・濱野皮革工藝ではアウトレットセールも実施。ふるさと納税での購入も可能。傳濱野はセールを一切行わない方針

濱野家の復帰により、「どちらが本物か」という問いは意味を失いました。今後は両ブランドがそれぞれの個性を活かしながら、濱野家の伝統を異なる形で表現していくことになるでしょう。

▼濱野皮革工藝の公式サイト

【濱野皮革工藝オンラインショップ】

このブログの投稿者について

関連記事