PR広告を配信しています
キャッシュレス決済が普及した今、「財布を薄くしたい」「小銭で膨らむ財布を毎日持ち歩きたくない」と感じている方は少なくないでしょう。そんな中で注目されているのが、お札のみ、またはお札とカードだけに特化した薄い財布です。
小銭入れを省くことで実現する圧倒的な薄さとスマートさ。ジャケットの内ポケットにすっと収まり、シルエットを崩さない洗練されたデザイン。そして何より、上質なレザーの質感や経年変化をダイレクトに楽しめるシンプルな構造が魅力です。
この記事では、ヘルツといった日本の職人技が光るハンドメイドブランドから、ルイ・ヴィトンやエッティンガーなどのハイブランドまで、お札のみの財布やお札とカードだけの財布を幅広くご紹介します。
あなたのライフスタイルに合った、理想の薄い財布を見つけてみませんか?
- 圧倒的な薄さを実現
- 革の質感を楽しむ
- ハイブランドも注目
- キャッシュレス時代に最適
目次
お札のみの薄い財布! 前編
お札のみの長財布の魅力
お札のみの長財布は、究極のミニマリズムを追求する人に選ばれる特別なアイテムです。小銭入れもカードポケットもない、まさに「お札だけ」という潔いコンセプトが、独特の魅力を放っています。
最大の特徴は、その圧倒的な薄さとスマートさです。ジャケットの内ポケットにすっと収まり、シルエットを崩すことがありません。余計な厚みがない分、上質なレザーの質感や経年変化をダイレクトに楽しめるのも魅力です。シンプルな構造だからこそ、素材本来の美しさと職人の技術が際立ちます。
会計時にスマートに取り出し、お札だけをさっと出す動作は無駄がなく、洗練された印象を与えます。また、小銭を財布に溜めないことで型崩れを防げるというメリットもあります。
ただし、現金を使えば必ず小銭が発生します。お釣りはポケットに一時的に入れるか、別途小銭入れを用意する必要があります。また、キャッシュレス決済に対応するため、カードケースやスマホも別に持ち歩く必要があるでしょう。
それでも構わないという割り切りができる人にとって、お札のみの長財布は理想的な選択肢となります。
ヘルツ|お札だけ入れる財布ブランド

長札入れ(WL-91)|ヘルツより
日本のハンドメイドレザーブランド「ヘルツ」は、全ての製品を受注製作で丁寧に作り上げることで知られています。シンプルで機能的なデザインが特徴で、長く愛用できる革製品を数多く展開しています。
そんなヘルツから、お札専用に作られた「長札入れ(WL-91)」をご紹介します(2025年10月時点:6,600円)。
余計な装飾を一切省いた、どこまでもシンプルな長札入れです。サイズは横約18cm×縦約9cmで、お札を折らずに収納できる設計。内側には一枚革の間仕切りが設けられており、お札を種類別に分けたり、レシートを仕分けて管理することも可能です。収納枚数の目安は約10枚程度となっています。
素材には、堅牢で革本来の風合いを活かしたラティーゴ(ソフトレザー)を採用。使い込むほどに味わいが増していくスムースレザーで、カラーはキャメル、チョコ、ブラック、グリーン、レッドの5色から選べます。
小銭入れとカードケースを別に持ち、財布はお札だけに割り切りたい方にぴったりの一品です。飽きのこないシンプルなデザインで、長く使い続けられるアイテムといえます。
お札だけ入れる財布をお探しのメンズ&レディースへ
続いて、お札だけを薄くすっきり持ち歩きたいという方に向けて、私が製作した「お札だけの長財布・イタリアンレザーの個性的バイカラーモデル」をご紹介します(2025年10月時点:3,999円)。
最大の特徴は、徹底的にシンプルな構造と上質な素材が生み出す個性的なカラーリング。サイズは横約18.5cm×縦約9cm×厚さ約0.4cmで、内側に仕切りを設けていないため、約20枚程度のお札を収納できます。角に丸みを持たせることで、ポケットやバッグへの出し入れもスムーズです。
素材には、イタリア・トスカーナ州の名門イル・ポンテ社が手がける「マヤショルダー」を使用しています。伝統的なバケッタ製法で仕上げられた牛ショルダー革で、銀面の繊細なスクラッチ加工が生み出すまだら模様とマットな毛羽立ちが特徴。100%植物タンニンでなめされ、使い込むほどにオイルが表面に浮き出し、艶やかなスムース調へと変化していきます。
ターコイズブルーとブラウンを組み合わせた個性的なバイカラーデザイン。約1.8mmの厚めの革を使用し、一針一針手縫いで丁寧に仕立てることで耐久性も確保しています。
栃木レザー|お札だけを入れる財布
お札だけを入れる財布は、市場全体で見ると選択肢がそれほど多くありません。量産品よりもハンドメイド品の方が充実している印象があり、ヘルツのように受注製作を特徴とするブランドが目立ちます。
そこで、ハンドメイドモールサイト「Creema(クリーマ)」から、お札専用の財布をピックアップしてご紹介します。

《栃木レザーの本革ミニ財布》紙幣がぴったり収まるシンプル札入れ/ヌメ革エイジングを楽しむ一品|croissant leather(Creema)より
ストア名「croissant leather」が手掛ける「《栃木レザーの本革ミニ財布》紙幣がぴったり収まるシンプル札入れ/ヌメ革エイジングを楽しむ一品」は、キャッシュレス派に最適なミニマムウォレットです(2025年10月時点:4,200円)。
栃木レザーを使用し、コの字に縫い合わせたシンプルな構造。お札がちょうど入る大きさで、一万円札なら数枚、千円札なら約10枚を収納できます。ハリがあり、しっかりとした栃木レザーのヌメ革は、使い込むほどに味わい深く経年変化していきます。
スーツの内ポケットや鞄に忍ばせてスマートに支払いができるだけでなく、チケットや領収書入れとしても活用可能です。カラーはブラウン、ブラック、きなりナチュラル、グリーン、レッド、ブルーの6色展開で、ギフトラッピングや名入れ対応もあります。
Creemaのレビューでは「とてもスリムで使いやすい」「本革がこれから馴染んでいくのが楽しみ」といった声が寄せられています。
姫路レザー|お札のみの長財布
Creemaからもう一つ、お札のみのハンドメイド財布をご紹介します。

札入れ 6色 札ばさみ|kawakagi(Creema)より
ストア名「kawakagi」が手掛ける「札入れ 6色 札ばさみ」は、余分なものを削ぎ落とした姫路レザーのシンプルな札入れです(2025年10月時点:6,000円)。
小銭入れもカード収納も省き、お札だけを収納する構造。革2枚分の薄さ(厚さ約0.4cm)を実現しており、サイズは横約17.5cm×縦約9cmです。ジャケットの内ポケットに入れてもシルエットを崩さず、スマートな会計が可能になります。
特徴的なのは、片側の端を縫わない仕様。L字タイプのように大きく開くため、お札の出し入れがスムーズです。
素材には姫路産のピット槽植物タンニンなめし製法による本ヌメ革(オイル仕上げ)を使用。カラーはキャメル、ブラウン、ネイビー、レッド、グリーンの5色に加え、オプションでブライドルレザーのブラックも選べます。また、名入れ刻印の無料サービスもあります。
Creemaのレビューでは「しっかりとした丁寧なつくり」「薄くて軽くてとても素敵」「質感、使い勝手もよかった」といった評価が寄せられており、長く愛用できる一品として支持されています。
▼私が作るお札だけの長財布
お札のみの薄い財布! 後編
ハイブランドでも人気!お札とカードだけの財布の魅力

ルイ・ヴィトンより
前編ではお札のみの財布をご紹介してきましたが、キャッシュレス時代においては、カードが収納できる財布の方がより実用的といえるでしょう。そこで後編では、お札とカードだけが入る財布の魅力に焦点を当ててご紹介していきます。
お札とカードだけの財布は、まさに現代のライフスタイルに最適化された洗練されたアイテムです。小銭入れがないスリムさを保ちながら、クレジットカードやICカードなど必須のカード類を整理して持ち歩けるのが大きな魅力。ポケットやミニバッグにもすっきり収まります。
「小銭は持たない」という選択は、キャッシュレス決済をメインにする現代的なライフスタイルの表れです。支払いはカードやスマホ決済で、現金が必要な時だけお札で対応するという合理的なスタイルを体現しています。
ルイ・ヴィトンやボッテガ・ヴェネタなど、多くのハイブランドがこのタイプの財布に力を入れているのも注目すべき点です。シンプルな構造だからこそ、ブランドの技術力や素材の質が際立ち、二つ折り、マネークリップ、長財布型など、デザインバリエーションも豊富に展開されています。
そして何より、会計時にスマートに取り出し、カードやお札だけで支払う所作は、現代的でスタイリッシュな印象を与えます。
ヴィトン|お札とカードだけの財布
1854年にフランスで創業されたルイ・ヴィトンは、世界最高峰のラグジュアリーブランドとして君臨し続けています。

ポルトフォイユ・スレンダー|ルイ・ヴィトンより
そんなヴィトンから、お札とカードだけのスリムな財布「ポルトフォイユ・スレンダー」をご紹介します(2025年10月時点:73,700円)。
マスキュリンなモノグラム・エクリプス キャンバスを使用した、コンパクトな二つ折り財布です。サイズは横約11cm×縦約8.5cm×厚さ約2cmで、8つのカードポケットとお札入れを備えています。
従来の茶色のモノグラムよりもシックで現代的な印象のエクリプスは、ビジネスシーンでもカジュアルでも馴染みます。控えめながらも一目でヴィトンとわかる洗練されたデザインで、派手すぎない上品なラグジュアリー感が魅力です。
小銭入れがない分、スリムさを保ちながらカードポケットは十分に確保されており、必要なものだけをスマートに持ち歩けます。モノグラム・キャンバスは耐久性に優れ、傷や汚れに強いため、メンテナンスが楽で長く美しい状態を保てるのも嬉しいポイントです。
キャッシュレス時代の現代的なライフスタイルを体現しながら、クラシックなブランドの価値も享受できる一品といえます。
英国製ハイブランド|お札とカードだけの二つ折り財布
英国王室御用達の証「ロイヤルワラント」を授与された名門ブランド、エッティンガー。ロンドンで創業し、90年以上にわたり卓越した品質と職人技を誇り、今もなお、イギリス製にこだわり続けています。

【ST】 BILLFOLD 6C/C|エッティンガーより
そんなエッティンガーから、コインポケットのない二つ折りの札入れ「【ST】 BILLFOLD 6C/C」をご紹介します(2025年10月時点:52,800円)。
サイズは横約11cm×縦約9cmで、仕切りのある札入れ、6つのカードポケット、2つのフラットポケットという洗練されたレイアウト。カードポケットとお札入れのみという潔さが、究極のミニマリズムを体現しています。
素材には、外装・内装ともに柔らかな手触りのカーフレザーを使用。自然な風合いと優れた耐久性を兼ね備えており、余計な装飾や金具がないからこそ、革そのものの美しさと質感をダイレクトに感じられるのが魅力です。
カラーはブラック/パープル、ブラック/オレンジ、ブラック/レッド、ブラック/ターコイズの4色。イギリスのスターリングポンド紙幣のインクカラーをイメージしており、中でも英国王室のテーマカラーであるパープルは「ロイヤルコレクション」と呼ばれ人気となっています。
ビジネスでもカジュアルでも馴染む控えめで洗練されたデザインは、年齢を問わず長く愛用できる魅力があります。英国の伝統的な職人技と品質が凝縮された、まさに大人にふさわしい財布といえるでしょう。
メンズに|お札とカードだけの財布(マネークリップ)

【ST】 MONEY CLIP|エッティンガーより
同じくエッティンガーから、マネークリップ式の財布「【ST】 MONEY CLIP」をご紹介します(2025年10月時点:46,200円)。
薄型のマネークリップ式で、内側の折り部分中央についている金具でお札を挟み、片側を仕切りの内側に収納して使用します。見た目は通常の二つ折り財布に近いため、マネークリップに抵抗がある方でも使いやすく、小銭入れがない分スリムさはしっかり保たれています。さらに、4つのカードポケットと2つのフラットポケットを備えており、日常使いには十分な収納力と機能性を洗練された形で実現しています。
素材とカラー展開は前述の二つ折り財布「【ST】 BILLFOLD 6C/C」と同じく、柔らかなカーフレザーを使用し、ブラック/パープル、ブラック/オレンジ、ブラック/レッド、ブラック/ターコイズの4色から選べます。
この財布を含め、エッティンガーで特に魅力的なのは、外側のブラックと内側のカラーのコントラスト。財布を開いた瞬間に見える鮮やかな内装の色は、さりげない贅沢感を演出します。英国の革小物ブランドが伝統的に作り続けてきたクラシックで品のあるデザインは、まさに英国紳士的なエレガンスを体現しているといえるでしょう。
二つ折り|お札とカードだけの財布
最後に、お札とカードだけの財布として、私が製作するハンドメイド商品をご紹介します。
「お札とカードだけの縦型二つ折り財布!薄く小さい!イタリアンレザー4色の個性的なデザイン」は、キャッシュレス時代に最適化した縦型の二つ折り財布です(2025年10月時点:12,980円)。
サイズは横約9cm×縦約9.5cm×厚さ約1.5cmと、縦・横ともに9cm程度のコンパクト設計。お札は約10枚収納でき、3つのカードポケットは縦向きに収納できるスタイリッシュな仕様になっています。札入れ部分には2枚の革を貼り合わせることで、耐久性と高級感を両立させました。
素材には、前編でご紹介した、お札だけの長財布と同じく、イタリアの名門イル・ポンテ社が手がける「マヤショルダー」レザーを使用。伝統的なバケッタ製法による牛ショルダー革で、独特なまだら模様とマットな質感が魅力です。オイルをたっぷり含んだこの革は、日々使い込むことで表情が変化し、自分だけの味わいを育てていく楽しみがあります。
ターコイズブルー、ブラウン、ネイビー、オレンジの4色を組み合わせた個性的なデザインで、一針一針手縫いで丁寧に仕立てています。コンパクトながら必要な機能を備え、キャッシュレス時代のライフスタイルにマッチする実用的な財布としておすすめです。
まとめ お札のみの薄い財布!
お札のみ、またはお札とカードだけの薄い財布について、様々な角度からご紹介してきました。
• お札のみの長財布は、究極のミニマリズムを追求する人に選ばれる特別なアイテム。圧倒的な薄さとスマートさが魅力で、上質なレザーの質感や経年変化をダイレクトに楽しめます。
• ヘルツの「長札入れ(WL-91)」は、余計な装飾を一切省いたシンプルな長札入れ。堅牢なラティーゴ(ソフトレザー)を使用し、飽きずに長く使い続けられます。
• イタリアンレザー「マヤショルダー」を使用した私のお札だけの長財布は、個性的なバイカラーデザインと経年変化が魅力。約20枚のお札を収納でき、手縫いで丁寧に仕立てています。
• Creema出店ストア「croissant leather」の栃木レザー札入れは、紙幣がぴったり収まるシンプルな設計。経年変化を楽しめる本ヌメ革で、購入者から高評価を得ています。
• 同じくCreema出店ストア「kawakagi」の姫路レザー札入れは、片側が大きく開く独特な構造。革2枚分の薄さで、ジャケットの内ポケットにもすっきり収まります。
• お札とカードだけの財布は、キャッシュレス時代に最適化された洗練されたアイテム。ルイ・ヴィトンやボッテガ・ヴェネタなど、多くのハイブランドが力を入れているスタイルです。
• ルイ・ヴィトンの「ポルトフォイユ・スレンダー」は、モノグラム・エクリプス キャンバスを使用したスリムな財布。8つのカードポケットとお札入れを備え、耐久性にも優れています。
• エッティンガーの「【ST】 BILLFOLD 6C/C」は、英国王室御用達ブランドの二つ折り札入れ。柔らかなカーフレザーを使用し、控えめで洗練されたデザインが魅力です。
• 同じくエッティンガーの「【ST】 MONEY CLIP」は、薄型のマネークリップ式財布。通常の二つ折り財布に近い見た目で、マネークリップに抵抗がある方でも使いやすい設計です。
• 私が製作するお札とカードだけの縦型二つ折り財布は、約9cm四方のコンパクトサイズ。イタリアンレザー「マヤショルダー」を使用し、4色を組み合わせた個性的なデザインが特徴です。
ライフスタイルに合わせて、お札のみ、またはお札とカードだけの薄い財布を選ぶことで、スマートで現代的な暮らしを実現できるでしょう。
▼私が作るお札だけの長財布

氏名:宮城良太(みやぎ りょうた)
生年月日:1995年10月21日
略歴:文化服装学院(工芸課程)→デザイナー(スポーツアパレル)→個人業(財布の製造・ブログ)
座右の銘:要は慣れ