メーカー直営ハンドメイド通販&ファッションブログ

ナガタニ|バッグの評判や財布の口コミなど!芸能人にも人気のおすすめ店舗情報ブログ完全版

ナガタニのバッグ|EMMA・EMMY・ELLIE

PR広告を配信しています

ナガタニというブランド名をご存知でしょうか?国内外で高い評価を受けている、日本発の本革バッグブランドです。流行に左右されない洗練されたデザインと最高級の素材を使った製品は、長く愛用できる逸品として多くの方から支持を集めています。

特にSNSでは「品質の良さに驚いた」「シンプルだけど上品」「軽くて使いやすい」など、高評価の口コミが目立ちます。また、映画やドラマでも使用されるなど、その存在感は徐々に広がりを見せています。

デザイン性と機能性を兼ね備えたバッグから、使い勝手の良い財布まで、幅広いアイテムを展開するナガタニ。この記事では、ブランドの魅力や人気商品、購入方法、口コミ評判まで徹底解説します。高品質な本革製品をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼NAGATANI公式サイト

記事のポイント
    • 最高級素材の品質
    • 日本の確かな技術
    • 芸能人にも人気
    • 幅広い商品展開

ナガタニ|バッグの評判や口コミなど

・おすすめのバッグブランド【ナガタニ】
・芸能人にも人気|ナガタニのバッグ
・SNSでの口コミや評判|ナガタニのバッグ
・口コミでも人気のエマ|ナガタニのバッグ
・メンズも?ナガタニのバッグ
おすすめのバッグブランド【ナガタニ】
NAGATANI

NAGATANIより

「NAGATANI(ナガタニ)」は、普遍的なエレガンスをコンセプトに、世界最高品質の革や素材を使用した日本発祥の本革バッグ・財布ブランドです。

ナガタニの最大の特徴は、流行に左右されない洗練されたデザインと最高級の素材選びへのこだわりです。特に主力素材として採用されている「エスポワール」は、ドイツの老舗タンナー「WEINHEIMER(ワインハイマー)」が手掛ける希少なキップシュリンクレザーで、ナガタニのためだけに特別に制作されたもの。この素材は、世界の高級ブランドでも「ヴォー・クリスペ・トゴ」などの名称で広く使用されている最高級の革として知られています。

デザイン・裁断・縫製のすべての工程を国内の工房で専任の職人が行う純国産のものづくりにもこだわり、ニューヨーク、パリ、ロンドンなど世界各国の展示会に出展し、国際的にも高い評価を得ています。

特に人気の高い「EMMA」「EMMY」「ELLIE」の3シリーズは、エスポワールレザーを使用し、機能性と美しさを兼ね備えたデザインが特徴。持ち手が一本一本丁寧に手縫いで仕上げられ、特に力がかかる部分にはバーベル金具やヌメ芯を使用した丈夫な作りとなっています。開口部にはYKKの金属ファスナーEXCELLA®を採用するなど、細部にまでこだわりが感じられます。

主に30代~60代の女性をターゲットとしており、品質にこだわりを持ち、流行に左右されない普遍的な美しさを大切にする方々から支持を集めています。量産型の大量消費ではなく、一つひとつの製品に魂を込め、使う人の生活に寄り添う本物の革製品を提供することで、日本のものづくりの素晴らしさを発信し続けているおすすめブランドです。

芸能人にも人気|ナガタニのバッグ
NAGATANIより

NAGATANIより

ナガタニのバッグや財布は、その高品質な革と洗練されたデザインから、芸能人の間でも高い支持を得ているようです。映画やドラマなどの作品内でも使用されており、その存在感を示しています。

ナガタニ公式サイトによると、2024年6月14日に公開された映画『ディア・ファミリー』では、NAGATANIのバッグが2型使用されました。福本莉子さん演じる坪井佳美役が使用していたのは「ELLIE(エリー)[NAVY]」。このバッグは丸みのある美しいフォルムとシンプルながらも上品なデザインが特徴です。また、川栄李奈さん演じる坪井奈美役は「FAYETTE(ファイエット)[OAK]」を使用。ゆるやかにカーブを描く開口部のデザインと細部まで洗練された美しさを持つモデルです。

芸能人にナガタニのバッグが選ばれる理由は、まず第一に素材の質の高さでしょう。厳選された最高級の天然皮革を使用することで、上質な質感と耐久性を兼ね備えています。カメラに映えるエレガントな外観と、長時間の撮影にも耐える品質は、作品中で使用するアイテムとして理想的です。

また、主張しすぎないシンプルなデザインは、様々な衣装やシーンに自然に溶け込む汎用性を持っています。流行に左右されない「普遍的なエレガンス」というコンセプトは、作品の時代設定や登場人物の個性を邪魔せず、むしろ引き立てる効果があるでしょう。

さらに、日本製という確かな品質も、細部まで丁寧に作り込まれた製品を求める現場のニーズに応えています。演出家やスタイリストが作品に取り入れるアイテムとして選ばれるのも、こうした総合的な品質の高さが評価されているからかもしれません。

SNSでの口コミや評判|ナガタニのバッグ

SNSでは、本革バッグブランド「ナガタニ」に対する評判が多数見られます。特にX(旧Twitter)では、様々な視点からの口コミが投稿されています。

高級ブランドとの比較において「CELINEのラゲージに憧れていたが、より大人らしい選択としてナガタニのEMMAを購入して満足している」という声や、「これまで高級ブランドに興味がなかったのに、ナガタニの品質の高さに惹かれた」という感想も目立ちます。

また、「エルメスやボナベンチュラと同じレベルの革を使用しているのに、ロゴが控えめで上品」という点を評価する意見も。さらに「皇室や国賓からの別注も受けている日本発ブランドとして、上質な本革のわりに価格が抑えられている」という価格と品質のバランスを称える声も見られます。

使用感については「EMMYを使ってみたら革の柔らかさが手に馴染み、重さも気にならない」といった実用面での高評価も。「シンプルで品があり、見る人が見れば良質とわかる」というコメントからは、主張しすぎないデザインながらも確かな品質が伝わる製品であることがうかがえます。

国産革製品への関心の高まりを示す「エポイとナガタニで迷っている」という比較検討の声や、「セミオーダーで色の組み合わせがイメージ通りに可愛く仕上がった」というカスタマイズ性を評価する口コミも。ナガタニのポップアップイベントへの期待を示すコメントからは、実店舗での体験も大切にされていることがわかります。

口コミでも人気のエマ|ナガタニのバッグ
EMMA [OAK]|NAGATANIより

EMMA [OAK]|NAGATANIより

ナガタニの代表作として高い評価を得ているEMMA(エマ)は、口コミでも特に人気の高いバッグです。このモデルは、A4サイズの書類やファイルを無理なく収納できる実用性と、洗練されたエレガントなフォルムを両立させた傑作として知られています。

サイズは幅 36.5cm × 高さ 28cm × 奥行き 15cmで、持ち手の立ち上がりは12cmとなっており、ビジネスシーンから入園・入学などのセレモニーまで幅広く活躍します。EMMAの特徴的なデザインは、素材本来の柔らかさを最大限に引き出すため、芯材を最小限に抑えた構造にあります。そのため使い込むほどに革が手に馴染み、使う人に合わせた風合いが生まれていきます。

素材には、ドイツの名門タンナー「WEINHEIMER(ワインハイマー)」がナガタニのためだけに特別製作した「エスポワール」と呼ばれる希少なキップシュリンクレザーを使用。この最高級素材は世界の一流ブランドでも珍重される品質を誇ります。

カラーはBLACK、ECRU、OAKなど上品な色展開で、純国産の確かな職人技で仕上げられた日本製である点も、多くの愛用者から信頼を集める理由となっています。実用性と美しさを兼ね備えたEMMAは、ナガタニを代表する名品として、多くの女性の日常に寄り添い続けています。

メンズも?ナガタニのバッグ
ELSA [BLACK]|NAGATANIより

ELSA [BLACK]|NAGATANIより

ナガタニは主にレディース向け本革バッグを展開するブランドとして知られていますが、実はメンズも使えるジェンダーレスなデザインのアイテムも取り揃えています。その代表格として注目したいのが「ELSA(エルサ)[BLACK]」です。

2025年4月時点の価格は¥182,600と、高級ラインに位置づけられるこのモデルは、EMMAファミリーの最上級バージョンとして登場しました。幅 41cm × 高さ 30cm × 奥行き 17cmというサイズ感で、A4サイズの書類やノートPCもスムーズに収納可能。重さは1,010gと、本革バッグとしては携帯性を考慮した設計になっています。

素材には前述のEMMAと同じく、WEINHEIMER社製の最高級キップシュリンクレザー「エスポワール」を使用。その上質な質感と耐久性は国際的な評価を得ています。高級感のある風合いと実用性を兼ね備えた素材選びは、ナガタニのこだわりを象徴しています。

デザインは洗練されたシンプルさを追求しており、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。颯爽とした佇まいは、性別を問わず持ち歩くことができるスタイリッシュさを備えています。

個人的には、デザイン面ではややレディース寄りの印象も残りますが、ヌメ革やブライドルレザーのようなエイジングを楽しむタイプの革製品に興味がない男性や、きれい目なスタイルを好む方にとっては魅力的な選択肢といえるでしょう。オン・オフ問わず使いこなせる高級感は、ナガタニならではの品質の証です。

▼NAGATANI公式サイト

ナガタニ|バッグの評判の良さを体感したい方に

・店舗はある?ナガタニのバッグや財布
・値上げも?ナガタニのバッグ
・アウトレットも?ナガタニのバッグの通販情報
・ブログでお手入れ方法などを解説|ナガタニのバッグ
・財布も口コミで評判|ナガタニ
総括 ナガタニ|バッグの評判などブランド情報を解説
店舗はある?ナガタニのバッグや財布
NAGATANIのショールーム

NAGATANIより

ナガタニの商品を直接見て触れる機会を求める方にとって、店舗情報は重要なポイントです。ナガタニ公式サイトによると、同ブランドは現在、日本国内での直営店や百貨店での常設取り扱いは行っていません。しかし、商品を実際に見られる場所がまったくないわけではありません。

同社屋内に展示スペースが設けられており、東京ショールームと大阪本社の2ヶ所で商品を実際に手に取ることが可能とのこと。東京ショールームは東京都中央区東日本橋2-14-11に、大阪本社は大阪府東大阪市衣摺4-20-23に位置しています。どちらも月曜から金曜日(祝日を除く)の10時から18時まで営業していますが、訪問の際は必ず事前予約が必要です。予約はナガタニの公式サイトから行うことができます。

また、ナガタニでは期間限定のポップアップショップを開催していることもあります。ナガタニ公式サイトによると、過去には「阪急うめだ本店」にて期間限定のポップアップイベントを実施したとのこと。このイベントでは「あらゆるシーンのスタイリングができるハンドバッグ」をテーマに、創業50年以上で培った同社の技術と経験、厳選された本革の良さを伝える取り組みが行われたようです。

期間限定ショップでは通常の商品ラインナップに加え、ポップアップ限定のカラーセレクトオーダーなど特別な企画も用意されることがあるようです。これらの情報は、ナガタニの公式サイトで更新されているため、実際に商品を手に取る機会を求める方は、チェックすることをおすすめします。

値上げも?ナガタニのバッグ

「ナガタニ バッグ 評判」で検索すると、関連キーワードとして「ナガタニ バッグ 値上げ」が表示されることから、多くの方がナガタニ製品の価格変動に関心を持っていることがうかがえます。2025年4月14日時点では、ナガタニの公式サイト上で今後の値上げに関するアナウンスは確認できませんが、インターネット上の情報からは、同ブランドが過去に複数回の価格改定を行ってきたことが推測されます。

高級レザーブランドにおける価格改定は、ナガタニに限った話ではありません。近年の世界的な原材料費の高騰や、円安による輸入コストの上昇は、多くの高級ブランドに影響を及ぼしています。特にナガタニのような、ドイツの老舗タンナー「WEINHEIMER」の高級レザーを使用するブランドにとって、素材の調達コストの変動は避けられない課題となっています。

また、日本国内での製造にこだわるナガタニにとって、熟練職人の技術継承や人件費の上昇も、価格に影響を与える要因の一つと考えられます。純国産のものづくりを維持しながら、最高級の素材を使用し続けるためには、適切な価格設定が不可欠なのかもしれません。

高級バッグ市場全体を見渡しても、有名ブランドは近年定期的に価格改定を行っており、その幅も年々大きくなる傾向にあります。ナガタニのファンにとっては、気になる情報ではありますが、同社は品質を維持しながらも価格面での企業努力を続けているようです。厳しい市場環境の中でも、妥協のないものづくりへの姿勢は変わっていないことが感じられます。

アウトレットも?ナガタニのバッグの通販情報

通販 イメージ画像ナガタニの通販情報について紹介します。2025年4月時点の同ブランドの公式サイトでは、支払い方法として、クレジットカード、楽天ペイ、PayPay、あと払い(ペイディ)、銀行振込が利用可能となっています。配送は注文商品の検品後、1週間以内に発送され、配送業者はヤマト運輸を利用しているとのこと。一回の注文金額合計が30,000円(税抜)以上の場合には、送料無料となります。

返品・交換については、初期不良や商品違い、配送事故などによる破損・キズがあった場合には速やかに対応してもらえます。ただし、ナガタニの商品は天然皮革を使用しているため、小傷や血筋、トラなどが付いている場合があるとのこと。これらは天然皮革であることの証明でもあり、革の個性として様々な表情を楽しむものとして、初期不良には該当しないとされています。

お客様都合による返品・交換は、商品到着後7日以内に連絡すれば、未使用品に限り受け付けているようです。ただし、タグを外した商品や一度でも使用した商品、汚損・破損した商品などは返品・交換不可となっています。また、福袋やセール対象品、受注生産商品、予約販売商品なども返品・交換の対象外です。

購入後のアフターケアも充実しており、ナガタニでは長く愛用してもらえるよう修理サービスも提供。公式サイトから修理依頼の問い合わせが可能となっています。

なお、2025年4月時点での調査では、ナガタニ公式サイトにアウトレット商品に関する情報は見当たりませんでした。高品質な本革製品を長く使いたい方にとって、その品質とアフターサービスの充実ぶりは魅力的と言えるでしょう。

ブログでお手入れ方法などを解説|ナガタニのバッグ
ナガタニ レザー カラー見本

NAGATANIより

ナガタニの公式サイトには「Journal(ジャーナル)」というブログメニューが設けられており、製品の魅力や革についての情報、そしてバッグや財布の適切なお手入れ方法などが詳しく解説されています。

日常的なお手入れとしては、使用後に柔らかい乾いた布でこまめに汚れやほこりを落とすことが推奨されています。また、しばらく使わない時は直射日光や湿度の高い場所を避け、バッグの場合は型くずれ防止のため内部に詰め物をした状態で保管するとよいようです。

水に濡れてしまった場合は、柔らかい布で軽く押さえて素早く水分を取り、風通しの良い場所で陰干しをして乾かすこと。また、ナガタニでは防水スプレーやクリームの使用は推奨していないとのこと。その理由として、革本来の風合いが損なわれる可能性や、使用される薬品によってはシミになることがあると説明されています。

経年劣化による、くすみや角の擦れなどが気になる場合は、ナガタニまで相談することが推奨されています。同社では商品の状態を確認し、修理の可否や費用などの見積りを行うサービスを提供しています。

「Journal」では、これらのメンテナンス情報に加え、ポップアップイベントの開催情報、ものづくりへのこだわり、ふるさと納税に関する情報なども掲載されています。本物の革製品を長く愛用したい方にとって、参考になる情報が満載となっています。

財布も口コミで評判|ナガタニ
長財布 SAHO|NAGATANIより

NAGATANIより

ナガタニはバッグだけでなく、財布シリーズも品質の高さから口コミで高い評価を得ています。特にラウンドファスナー長財布「SAHO(サホ)」はシンプルなデザインにラグジュアリーな引き手と革紐ステッチを組み合わせた人気モデル。内装には丈夫なフランス製ヌメ革を使用し、充実した収納力も魅力です。

また小型財布「JULIETTE(ジュリエット)」は「手ぶらで出るのが好きな人に」というコンセプトで作られた軽量コンパクトモデル。特にブラックカラーはメンズにも人気があり、ナガタニが基本的にはレディースブランドながらも、ユニセックスに使える製品を展開している点も特徴的です。

他にも「LILY(リリー)」のような上質なかぶせ式長財布や、「BONNY(ボニー)」といった機能的な二つ折り財布など、バリエーション豊かなラインナップを揃えています。

SNSでも「毎日使うのが楽しみで、1ヶ月経っても胸が躍る」「自分へのご褒美として購入した」など喜びの声が見られます。特に革の質感やシンプルながらも高級感のあるデザインへの評価が高く、日常使いの実用性と美しさを両立している点が支持されているようです。

エスポワールレザーのしなやかな風合いと職人の確かな技術が生み出す財布は、長く使い続けるほどに愛着が湧く逸品です。コンパクトなサイズ感から収納力抜群の長財布まで、ライフスタイルに合わせた選択肢が広がっています。

ナガタニの財布についてさらに詳しく知りたい方は、以下のブログ記事もぜひご覧ください。

総括 ナガタニ|バッグの評判などブランド情報を解説

– 普遍的なエレガンスをコンセプトとした日本発の本革バッグ・財布ブランド
– ドイツの老舗タンナー「WEINHEIMER」製の希少なキップシュリンクレザー「エスポワール」を使用
– デザイン・裁断・縫製の全工程を国内の専任職人が手掛ける純国産のものづくり
– 「EMMA」「EMMY」「ELLIE」が特に人気の高いバッグシリーズ
– ELSAなどメンズも使えるジェンダーレスデザインのモデルも展開
– 映画やドラマにも登場するなど芸能人にも愛用者多数
– SNSでの口コミでは「品質の良さ」「上品なデザイン」「使いやすさ」が高評価
– 東京ショールームと大阪本社に展示スペースがあり、期間限定ポップアップも開催
– 財布も「SAHO」をはじめとする多彩なモデルが揃い、高い評判
– 公式サイトブログでお手入れ方法や修理サービスなどのアフターケア情報を詳しく紹介
– 30~60代の品質重視の女性を中心に支持を集める日本が誇る革製品ブランド

▼NAGATANI公式サイト

世界最高品質の革と熟練職人のファクトリーレザーブランド【NAGATANI|ナガタニ】

このブログの投稿者について

関連記事