PR広告を配信しています
革製品を選ぶとき、「ゴートレザー(山羊革)」という選択肢を見かけたことはありませんか?牛革に比べて馴染みが薄いため、「どんな特徴があるの?」「デメリットはないの?」と気になっている方も多いはずです。
実は、ゴートレザーは世界的な高級ブランドでも採用される優秀な素材。軽くて丈夫、そして手入れも簡単という魅力的な特性を持っています。しかし、インターネットで検索すると「水に弱い」「臭いが気になる」といった情報も見かけ、購入を迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、ゴートレザーの本当の特徴とデメリットについて、詳しく解説していきます。さらに、ゴートレザーの魅力を存分に味わえるブランド「ラルコバレーノ」の人気アイテムもご紹介。財布やバッグ選びの参考にしていただければ幸いです。
- 耐久性と軽さを両立
- 手入れが簡単で実用的
- 経年変化が穏やか
- 水に比較的強い素材
目次
ゴートレザーのデメリットは?前編
耐久性に優れるゴートレザーの魅力

ラルコバレーノより
ゴートレザー(山羊革)は、数ある革素材の中でも特に優れたバランスを持つ素材として知られています。牛革よりも薄くて軽いにもかかわらず、引き裂きや摩擦に対する強度が高く、まさに「耐久性・柔軟性・軽量性」の三拍子が揃った理想的な革なのです。
実際に手に取ってみると、表面には細かなシボ(シワ模様)があり、触れると適度な弾力と張りを感じることができます。この強靭さがありながら、繊維が緻密でしなやかな柔らかさも併せ持っているため、使い始めから手になじみやすいという特徴があります。
さらに、実用面でも優れた特性を発揮します。水や汚れにも比較的強く、日常的なお手入れも簡単。バッグや財布だけでなく、ジャケットや手袋などの衣類にも適しています。実際、エルメスやシャネルといった世界的な高級ブランドでも採用されており、アメリカでは野球選手のバッティンググローブにも使用されるほど、その品質は折り紙付きです。
興味深いことに、海外では「GOAT(Greatest Of All Time=史上最高)」というスラングがありますが、まさにゴートレザーは革素材界の「GOAT」と呼べるかもしれません。軽くて薄いのに丈夫、高級ブランドからスポーツ用品まで幅広く愛用されているこの素材は、実用性と美しさを兼ね備えた、非常に優秀な革素材といえるでしょう。
臭いは?ゴートレザーについて
革製品を購入する際、「独特の臭いが気になるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。ゴートレザー(山羊革)についても、臭いを気にする声を耳にすることがあります。しかし、適切に処理されたものであれば、ゴートレザーだから、特別に臭いが強いということはありません。
確かに、新品の革製品を開封したときに、鞣し工程で使用される薬品の匂いを感じることはあります。ただし、これは牛革やその他の革製品でも同様に起こることで、ゴートレザー特有の問題ではないのです。むしろ、山羊革は牛革と比べて繊維が細かく密に詰まっているため、臭いを吸収しにくいという利点があります。
また、この新品特有の匂いは時間の経過とともに自然に薄れていきます。もし気になる場合は、風通しの良い場所で陰干しをすることで、より早く匂いを取ることができます。直射日光は革を傷める可能性があるため、必ず日陰で行うことがポイントです。
もし、購入したゴートレザーの製品から異常に強い臭いがする場合は、品質の低さや不適切ななめし処理が原因かもしれません。そのような理由からも、信頼できるブランドやメーカーの製品を選ぶことがおすすめです。
ゴートレザーは、水や汚れをはじきやすいという特性も持っており、基本的には、臭いの面でも機能面でも、安心して使える優れた素材となっています。
伸びる?ゴートレザーの特徴

ラルコバレーノより
革製品について「伸びる」という表現を耳にすることがありますが、実はこれには誤解があります。そもそも革という素材は、山羊革でも牛革でも、基本的に伸縮性のない素材なのです。ニット素材のように伸びて元に戻るような性質とは全く異なります。
革で起きるのは「伸び」というより「なじみ」と表現する方が正確です。使用により繊維がほぐれて柔らかくなったり、圧力や湿気で少しずつ形が変わったりすることはありますが、一度変形したら基本的に元には戻りません。特に濡れた状態では繊維が緩んで変形しやすくなりますが、これも「伸縮」ではなく「変形」なのです。
その中でも、ゴートレザー(山羊革)は特に形状を保ちやすい素材として知られています。薄くても強度があり、引き裂きに強いため、他の革と比べても型崩れしにくいという特徴があります。使用初期に多少なじむことはあっても、バッグや財布の形がだらしなく崩れることが少なく、長期間きれいな形を保てるのです。
このような特性を理解しておくことは、特に革靴を選ぶときなどにおいて重要なポイントです。「伸びることを期待して小さめのサイズを買う」のではなく、最初からフィットするサイズを選ぶことが大切。革の「なじみ」はあっても、ストレッチ素材のような伸縮性は期待できないからです。
ポイントさえ押さえておけば、ゴートレザーは、形状維持という点でも信頼できる素材。長く愛用したい革製品に適した、優れた選択肢といえるでしょう。
手入れは?ゴートレザーの取り扱い
ゴートレザーの魅力のひとつは、その手入れの簡単さにあります。他の革素材と比べても手間がかからず、革製品初心者の方でも気軽に扱える素材です。
日常のお手入れは、月に1〜2回程度、柔らかい布で乾拭きしてホコリや汚れを落とす程度で十分。特に汚れていなければ、これだけで美しい状態を保てます。
そして、2〜3ヶ月に一度、もう少し丁寧なケアをしてあげると、なお良いでしょう。やわらかい馬毛のブラシでホコリを落とし、汚れが目立つときはレザークリーナーで汚れを除去します。その後、レザークリームを使用する際は、薄く塗布するようにしましょう。クリームは、艶を出すワックスクリームや乳化性クリームよりも、水分が多くシミになりにくいデリケートクリームがおすすめ。革の内部まで水分や油分をしっかりと浸透させ、乾燥した革に潤いを与えてくれます。クリームを塗った後は5〜10分ほど放置して栄養を行き渡らせ、余分なクリームを拭き取って日陰で乾かせば完了です。
一方で、避けるべきこともあります。ミンクオイルなどの重いケア用品は、ゴートレザーには不要です。また、直射日光やドライヤーでの乾燥、濡れたまま放置することも革を傷める原因になります。
もし水に濡れてしまった場合は、すぐに乾いた布で押さえるように拭き取り、陰干しを。軽い傷なら、指で優しくこすると目立たなくなることが多いのも、ゴートレザーの特徴です。
重要なのは、頻繁な手入れは不要ということ。元々丈夫な素材なので、過度なケアはかえって逆効果になることもあります。適度なお手入れで長く美しさを保てる、それがゴートレザーの大きな魅力なのです。
エイジングは?ゴートレザーの経年変化

ラルコバレーノより
レザー製品の魅力のひとつに「エイジング(経年変化)」がありますが、ゴートレザーの経年変化は、牛革とは異なる独特の特徴を持っています。
最も特徴的なのは、その変化が非常に穏やかだということです。牛革、特にヌメ革のような劇的な色の深まりや艶の変化は期待できません。また、ゴートレザーには元々細かなシボ(シワ模様)があるため、使用による新たなシワも目立ちにくくなっています。
しかし、この「変わりにくさ」こそが、ゴートレザーの大きな魅力でもあります。型崩れしにくく、購入時の美しい形を長期間保つことができます。表面が丈夫で傷がつきにくく、色褪せや変色も比較的少ないため、いつまでも新品に近い状態を維持できるのです。
とはいえ、全く変化がないわけではありません。使い込むことで少しずつ現れる変化もあります。適度な艶が増し、細かい傷も全体に馴染んで、落ち着いた風合いが生まれてきたりと、ゴートレザーならではの味わいがあります。
それでも、牛のヌメ革のような「革を育てる楽しみ」を求める方には、物足りなく感じられるかもしれません。しかし、長く綺麗な状態を保ちたい方、派手な変化よりも上品で緩やかな経年変化を好む方には、理想的な革素材といえます。
ゴートレザーは、使い込んでも品格を保ち続ける、大人のための革素材。その控えめな経年変化は、むしろ洗練された美しさの証なのかもしれません。
▼イタリア製のゴートレザー製品【ラルコバレーノ】
ゴートレザーのデメリットは?後編
やぎ革のメリットを体感したい方に【ラルコバレーノ】

ラルコバレーノより
ゴートレザーの優れた特性を最大限に活かした製品づくりを行っているのが、イタリア製のレザーブランド「ラルコバレーノ」です。2008年の創業以来、「MADE IN ITALY」と「ALL LEATHER MADE」にこだわり続け、現在では国内80店舗以上で展開される人気ブランドとなっています。
同ブランドが使用するゴートレザーは、多くの高級ブランドにも革を供給することで知られるフランスの老舗タンナー、アルラン社のもの。発色の良さと軽さ、そして耐久性の高さを特徴とするこの上質なゴートレザーに、細かな型押しを施すことで、傷や汚れへの耐性と上品な雰囲気を両立させています。
製品づくりにおいても、妥協のない姿勢が貫かれています。すべてのアイテムは、イタリアの熟練した職人(アルティジャーニ)による手作業で製作。カード段の裏側やコインケースの内側など、表からは見えない部分まですべてレザーで仕上げるというこだわりは、一般的な財布の約3倍ものレザーを必要とするといいます。
また、日本人のライフスタイルを深く理解した設計も特徴的です。すべての製品は日本の紙幣サイズや鍵のサイズを前提にデザインされており、「思ったように入らない」というストレスがありません。極限まで革を薄く漉く技術により実現した軽さも、日常使いにおいて大きな魅力となっています。
豊富なカラーバリエーションも、ラルコバレーノの大きな特徴。ゴートレザーの美しい発色を活かした、洗練されたバイカラーやトリカラーのデザインは、ブランドロゴに頼らない本物志向の方々から支持を集めています。品質にこだわりながらも、押し付けがましくない上品さのあるゴートレザーアイテムを求める方にとって、理想的なブランドといえるでしょう。
財布|ゴートレザーの人気アイテム

スマートミニウォレット|ラルコバレーノより
キャッシュレス化が進む現代のライフスタイルにぴったりなのが、ラルコバレーノのフラグメントケース「スマートミニウォレット」。コンパクトさにこだわりながら、お札の扱いやすさなどの機能性をも見事に両立させている逸品です(2025年8月時点:30,800円)。
まず、注目すべきポイントであるサイズは、縦約12cm×横約8.3cmで、厚さはわずか約0.5cm。重さも約45gと、ポケットに入れても全く邪魔になりません。それでいて、カード3枚、小銭、そして2つ折りにしたお札まで収納できる優れもの。フラグメントケースにありがちな「お札が扱いにくい」という悩みを解決してくれます。
そして、ラルコバレーノならではのこだわりとして、イタリアの職人が一つひとつ手作業で仕上げ、裏面まですべてレザーで製作されています。このオールレザー仕様により、中身の出し入れをスムーズにしながらも、カードや紙幣が滑り落ちる心配もなく、日常使いでのストレスを感じない作りになっています。
色選びも楽しみのひとつ。アクアティック×ベージュやネイビー×ホワイト、ブラック×グレー、マスタード×オレンジ×パンナなど、バイカラーやトリカラーの洗練されたデザインが揃っています。シンプルながらも個性的な配色は、さりげないおしゃれを演出してくれます。
ゴートレザーの薄さと軽さ、そして丈夫さという特性を最大限に活かした「スマートミニウォレット」。必要最小限の荷物で身軽に過ごしたい方にとって、理想的な財布といえるでしょう。
レザーグッズブランド【L’arcobaleno(ラルコバレーノ)】
バッグ|ゴートレザーの人気アイテム

フラップショルダー&クラッチバッグ|ラルコバレーノより
バッグ選びで悩ましいのが、シーンごとに使い分けが必要なこと。そんな悩みを解決してくれるのが、ラルコバレーノの「フラップショルダー&クラッチバッグ」です。ゴートレザーの特性を活かした2Way仕様で、様々なシーンに対応できる万能バッグとなっています(2025年8月時点:48,400円)。
外観は、横約21cm×縦約13cm×マチ幅約5cmという絶妙なサイズ感。財布、スマートフォン、ハンカチといった必需品がちょうど収まり、普段使いに最適です。興味深いのは、袱紗が入るサイズにも合わせて設計されている点。クラッチバッグとして結婚式やパーティーシーンでも活躍し、メモ帳や名刺入れを入れればビジネスシーンにも対応できます。
機能性も充実しています。ボディ部分を1枚革で仕立てているため、ガバッと大きく開いて中身が一目瞭然。内側にはカードケースが付いており、片側が開く仕様でレシートや紙幣を挟んでおくことも可能です。背面の大きなジップポケットには、コインや鍵、駐車券などの小物を整理して収納できます。ストラップを外したり、バッグ内に収納しても美しく見えるよう、紐を通す穴を内側に配置するという細やかな配慮も光ります。
カラーバリエーションは、ネイビー×ホワイト、ブラック×グレー、パイン×オニス、トルトラ×ミントグリーンなど、洗練された配色が揃います。ゴートレザーならではの美しい発色と、細かな型押しによる上品な質感が、どんなコーディネートも格上げしてくれます。
軽くて丈夫、そして傷や汚れに強いゴートレザーの特性と、イタリアの職人技術が融合した「フラップショルダー&クラッチバッグ」。一つ持っていれば、様々なシーンで活躍してくれる頼もしい相棒となるでしょう。
雨にも強い?ゴートレザーの魅力
レザーアイテムを選ぶ際、「雨の日は使えない」と諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし、ゴートレザー(山羊革)は、革の中でも比較的水に強い素材として知られています。
ゴートレザーが水に強い理由はいくつかあります。まず、繊維が緻密に詰まっているため、水が浸透しにくい構造になっています。また、表面の細かなシボ(シワ模様)が水を弾きやすくし、革自体が含む油分により、ある程度の撥水性も備えています。
ただし、完全防水というわけではありません。小雨や水滴程度なら、すぐに拭き取れば問題ありませんが、長時間の雨や大量の水にさらされると、シミや変色の原因になることもあります。また、濡れたまま放置すると、カビが生えたり型崩れすることもあるため、注意が必要です。
もし濡れてしまった場合は、柔らかい布で水分を吸い取り、陰干しで自然乾燥させることが大切です。また、防水スプレーを使用すれば撥水性は向上しますが、ゴートレザー自体が比較的水に強い素材なので、必須というわけではありません。特に財布の場合は、基本的にポケットやバッグの中で保護されているため、防水スプレーは不要でしょう。バッグや靴でも、日常使いで大雨にさらすことは稀ですし、濡れたらすぐ拭き取れば大抵は問題ありません。
つまり、ゴートレザーは「雨の日でも神経質にならずに使える革」といえます。急な雨に降られても慌てる必要がなく、適切なケアさえすれば長く美しい状態を保てる。これも、ゴートレザーが実用的な素材として愛される理由のひとつなのです。
高い?ゴートレザーの財布やバッグ

ラルコバレーノより
ゴートレザーの財布やバッグは「高い」のでしょうか。素材の価格だけで見れば、牛革と同程度か、やや高めの傾向にあります。ここでは、実際の価格帯を知るために、ラルコバレーノの製品を例に見てみましょう。
財布のラインナップを見ると、「ワンピースコインケース」が14,300円、ミニマルな「フォールディウォレット」が24,200円、「三つ折りミニウォレット」が35,200円、「二つ折りウォレット」が38,500円、そして収納力抜群の「ドレスラウンドジップウォレット」が60,500円となっています(いずれも2025年8月時点)。バッグでは、2Way仕様の「フラップショルダー&クラッチバッグ」が48,400円、「Francesca バッグ」が66,000円という価格設定です。
確かに、ファストファッションの財布やバッグと比較すれば、決して安いとは言えません。しかし、この価格をどう捉えるかは、何を重視するかによって変わってきます。
ラルコバレーノでは、フランスの名門タンナーのゴートレザーを使用し、イタリアの熟練職人が一つひとつ手作業で仕上げ、さらにオールレザー仕様というこだわり。これらを考慮すると、妥当な価格設定であり、実際、その品質面から見れば、むしろお値打ちといえるでしょう。
比較の視点を変えてみると、10万円を超えるようなハイブランドと比べれば手頃ですし、国産の高級革財布とは同程度の価格帯。つまり、「本物の品質を適正価格で手に入れたい」という方にとっては、むしろ適正からお得な価格帯といえるのです。
結論として、ラルコバレーノのゴートレザーの財布やバッグは、品質を重視する方にとっては「高くない」、価格だけを重視する方にとっては「高い」という評価になるでしょう。長く愛用できる本物を求めるなら、十分に価値のある選択肢といえます。
まとめ ゴートレザーのデメリットは?
ここまで、ゴートレザーの特徴について詳しく見てきました。
・ゴートレザーは耐久性・柔軟性・軽量性の三拍子が揃った優れた革素材
・適切に処理されていれば特別に臭いが強いということはない
・革は基本的に伸縮性のない素材で、ゴートレザーは特に形状を保ちやすい
・手入れが簡単で、月1〜2回の乾拭きや2〜3ヶ月に一度のケアで十分
・経年変化は穏やかで、長く綺麗な状態を保てる
・ラルコバレーノはゴートレザーの特性を最大限に活かしたブランド
・スマートミニウォレットは薄さと機能性を両立した財布
・フラップショルダー&クラッチバッグは様々なシーンで活躍する万能バッグ
・革の中では比較的水に強く、急な雨でも慌てる必要がない
・価格は品質を考えれば妥当で、長く愛用できる価値がある
結論として、ゴートレザーには大きなデメリットはなく、むしろ実用性と美しさを兼ね備えた、日常使いに最適な革素材といえるでしょう。
▼イタリア製のゴートレザー製品【ラルコバレーノ】
レザーグッズブランド【L’arcobaleno(ラルコバレーノ)】

氏名:宮城 良太(みやぎ りょうた)
略歴:文化服装学院→デザイナー
使いやすさを大切にしたモノづくりとファッション分野の情報発信に取り組んでいます。