PR広告を配信しています
キャッシュレス決済が普及した今、財布もコンパクトになってきました。その代表格が「フラグメントケース」です。しかし、実際に使ってみると「お札を何度も折るのが面倒」「レジで時間がかかって焦る」といった声も少なくありません。
キャッシュレスメインとはいえ、一部の店舗や急な集金など、予期せず現金が必要な瞬間に遭遇することも。そんな時、お札を折らずにサッと取り出せたら便利だと思いませんか。
実は、フラグメントケースにも、お札を折らずに収納できるタイプも存在します。ただし、こうしたアイテムを提供しているブランドは意外と少なく、マルジェラなどのハイブランドでもなかなか見つかりません。
このブログでは、数少ない、お札を折らないフラグメントケースを複数ご紹介していきます。コスパ重視のアイテムから高級レザーを使ったもの、さらにはハンドメイドの一点ものまで、あなたの生活スタイルに合った選択肢が見つかるはずです。
- お札を折らない快適さ
 - コスパから高級品まで
 - ハンドメイドも選択肢
 - ハイブランドにない理由
 
お札を折らないフラグメントケースをお探しの方必見! 前編
フラグメントケースとカードケースの違いは?
キャッシュレス決済が主流となった今、財布のあり方も大きく変化しています。そんな中で注目を集めているのが「フラグメントケース」です。
フラグメントケースとは、必要最小限のカード数枚と少量の現金を持ち運ぶために設計された、スリムな外観と携帯性に優れたアイテムです。その名前は「fragment(断片)」に由来しており、従来の財布の機能を必要最小限に絞り込んだというコンセプトが込められています。
では、カードケースとは何が違うのでしょうか。カードケースは基本的にカードのみを収納する設計で、現金を入れるスペースはないか、あってもおまけ程度です。一方、フラグメントケースの最大の特徴は、カード収納に加えて折りたたんだ紙幣や小銭を収納できる専用のポケットを備えている点にあります。多くのフラグメントケースでは、カードポケットが本体の外側に配置され、コインポケット部分はファスナー式になっているのが一般的です。
この「現金も収納できる」という点が、現代の日本の生活スタイルにマッチしています。キャッシュレス化が進んでも、現金が必要な場面はまだ多く存在します。一部の飲食店やスーパーなど、カードが使えない場面に備えて少額の現金を持ち歩きたいというニーズは根強いものがあります。
フラグメントケースの基本的な特徴をまとめると、薄くてポケットに入れやすく、カード3〜5枚程度と多少の紙幣や小銭が収納可能というコンパクトさが挙げられます。長財布や二つ折り財布と比べて圧倒的にコンパクトなため、ミニマリスト志向の方に特に人気です。
キャッシュレス時代の「完全にカードだけ」と「従来の財布」の中間的な存在として、多くの人に支持されているアイテムといえます。
やめた人が語る理由とは?お札を折らないと入らないから?
フラグメントケースはキャッシュレス時代の理想的なアイテムとして注目されていますが、実際に使ってみて従来の財布に戻る人も少なくありません。その理由を知ることで、自分に本当に合っているかを判断する材料になるはずです。
最も多く聞かれるのが、お札の折りたたみに関する不満です。多くのフラグメントケースでは、お札を3つ折りや4つ折りにする必要があります。会計時に折りたたんだお札を広げる手間がかかり、レジで時間がかかって焦ってしまうという声は珍しくありません。また、コインポケットにマチがないタイプや、ブラックなどの暗い色のものは内部が見づらく、小銭の取り出しにも手間取ってしまいます。
加えて、想定以上に現金を使う場面が多かったという声も目立ちます。キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、割り勘や急な集金、古いタイプの自販機や駐車場など、予期せぬ現金が必要な場面に遭遇することも少なくありません。
その他にも、お釣りが多く出た場合に小銭が入りきらず、結局別の小銭入れが必要になってしまうケースもあります。それならば財布1つで完結する方が便利だと気づく人も。カードの収納枚数が少なく、ポイントカードなどが入りきらないという不満も聞かれます。
結局のところ、「キャッシュレス生活が自分の想定より実現できていなかった」という現実とのギャップが、フラグメントケース離れの最大の理由です。少しでも現金利用の頻度が高い生活スタイルであれば、フラグメントケースの利便性を十分に活かしきれない可能性があります。
お札が折らずに入るフラグメントケースの基礎知識|薄型長財布との違いは?

ボルセッタ フラグメントケース|micより
フラグメントケースは少しでも現金利用の頻度が高いと不便を感じやすいとお伝えしました。しかし、それでもカードケースでは物足りないという声があるのも事実です。やはり「少額でも現金を持ち歩きたい」というニーズは根強く、そこで注目されているのが「お札を折らずに入るフラグメントケース」です。
ただし、この条件を満たすアイテムは市場に多くありません。お札を折らずに収納できるサイズにすると、フラグメントケース本来の魅力である「コンパクトさ」が失われてしまうためです。小さくポケットに入るという設計と、お札をそのまま入れるという機能は、どうしてもトレードオフの関係になってしまいます。
それでも、このタイプのアイテムには明確な価値があります。従来の長財布ほど大きくも分厚くもなく、それでいてお札を折らずに使える、まさにキャッシュレス時代の「ちょうどいい」選択肢といえます。
なお、呼び方については、ブランドによって「フラグメントケース」と名乗るところもあれば、「スリムウォレット」や「ミニマルウォレット」といった呼称を使うところもあり、実質的には薄型長財布との境界線が曖昧になってきます。
興味深いのは、このタイプのアイテムは、男性よりも女性からの需要が高い傾向にあることです。女性は普段からバッグを持ち歩くため、パンツのポケットに入るサイズにこだわる必要がないという方が多いためです。
数は少ないものの、お札を折らないフラグメントケースとして魅力的な商品は存在しています。次の見出しから、特に女性におすすめのアイテムを具体的にご紹介していきます。
mic|お札が折らずに入るフラグメントケースをお探しのレディースに

ボルセッタ フラグメントケース|micより
キャッシュレスメインの生活でも、現金を使いやすく持ち歩きたい。そんな女性の要望に応えるアイテムとして、micの「ボルセッタ フラグメントケース」があります(2025年11月時点:11,000円)。コスパの良さと機能性で知られる日本の革財布ブランドmicが手がけるこのアイテムは、実用性とコンパクトさを見事に両立しています。
サイズは縦約9.3cm、横約17.6cm、厚み約1cmとProMaxサイズのiPhoneに近く、小さなポーチにもすっぽり収まります。従来の長財布と比べて圧倒的に薄く、それでいてお札を折らずに収納できる使いやすさを実現しているのが特徴です。
収納面でも工夫が凝らされています。お札は10枚以上、小銭は20枚、カードは5枚まで収納可能で、カードスロット3つに加えて段ポケット2つを装備。さらにフリーポケットも備えており、表に見せたくないカードを隠して収納できる配慮も嬉しいポイントです。
素材には柔らかいイタリアンレザーを使用し、小銭入れは大きく開いて中が見やすい設計になっています。また、カラーはブラック、ベージュ、グリーン、パープルの4色展開で、ファッションに合わせて選べます。
お札を折らない快適さと、持ち運びやすい薄さ。キャッシュレスメインだけど、現金も使いやすく持ち歩きたいという女性にぴったりの一品といえるでしょう。
MURA|お札を折らないフラグメントケース|ハイブランドでも人気のサフィアーノレザー

本革 サフィアーノレザー スキミング防止機能付き 薄型 長財布|MURAより
お札を折らないフラグメントケースを、もっと気軽に試してみたい。そんな方におすすめなのが、MURAの「本革 サフィアーノレザー スキミング防止機能付き 薄型 長財布」です(2025年11月時点のセール価格:2,980円)。
注目すべきは、その価格でしょう。本革のサフィアーノレザーを使用しながら2,980円という価格は、正直驚きです。サフィアーノレザーは、プラダなどの一流ブランドも採用する高級素材で、傷や水、汚れに強い特殊加工が施されています。日常使いでも長持ちする耐久性を備えながら、この価格帯で手に入るのは魅力的です。
厚さ約5mmという薄さも特徴で、ミニバッグにもすっきり収まります。お札は約10枚まで折らずに収納でき、マチ付きの小銭入れは中が見やすく取り出しやすい設計です。さらに、この価格帯では珍しいスキミング防止機能も搭載されており、カード情報を守るセキュリティ面でも安心です。
カラー展開も豊富で、ピンク、ミモザイエロー、ミントグリーンなど13色から選べます。ラグジュアリーな雰囲気のアイテムが好きな女性にとって、見た目の高級感も嬉しいポイントでしょう。
メイン財布として使うのはもちろん、旅行のサブウォレットや、ミニバッグを使う日のキャッシュレス決済用としても活躍します。お札を折らないフラグメントケースを試してみたいという方にとって、手の届きやすい選択肢となっています。
お札を折らないフラグメントケースをお探しの方必見! 後編
レディースに人気|お札が折らずに入るフラグメントケース「サロンドアルファード」

ボックスカーフフラグメントケース 1854-BX|サロンドアルファードより
より上質なアイテムで、お札を折らない快適さを味わいたい。そんな女性におすすめなのが、サロンドアルファードの「ボックスカーフフラグメントケース 1854-BX」です(2025年11月時点:33,000円)。
手に取ると、すぐにわかるのが革の質感の違いです。ドイツ・ワインハイマー社のボックスカーフを使用しており、世界的なトップブランドも採用する信頼の素材。きめ細かく上品な手触りで、使い込むほどに艶が増し、革を育てる喜びも味わえます。
デザイン面では、カードポケット部分に革を3色使った個性的な配色が目を引きます。ミニマル一辺倒ではなく、さりげない遊び心が感じられるのは、大人の女性にこそ似合うポイントでしょう。横幅は約19cmと普通の長財布と同等のサイズ感で、お札を折らずに収納できます。
片側マチ付きのコインケースも搭載しており、フラグメントケース初心者でも使いやすい設計です。また、熟練職人による手作業で仕上げられた日本製の品質も、長く愛用したい方には安心材料となります。
33,000円という価格は決して安くありませんが、革の質の良さと日本製ならではの丁寧な作り込みを考えれば、納得のいく価値があります。プチプラのフラグメントケースを試して気に入ったから、次はワンランク上のものをという買い替えにも応えられる選択肢です。
bona|お札が折らずに入るロングフラグメントケース

お札を折らないフラグメントケース_コンパクト長財布 イタリアンレザー【パステルカラー】|bonaより
ここまでご紹介してきたブランドは、マルジェラなどのハイブランドと比べると、知る人ぞ知る存在だったかもしれません。しかし、お札を折らないフラグメントケースというニッチなアイテムを探す上では、こうしたブランドに目を向けることも大切です。
そこで、さらに注目したいのが、minneやCreemaなどのハンドメイドモールに出店しているショップです。ここでは、量産品にはない細やかなこだわりを詰め込んだアイテムが見つかります。
その一例が、「bona」というショップです。機能性とデザイン性を自然に共存させた革製品を1点ずつ制作しており、お札を折らずに入るフラグメントケースも手がけています。
財布を開く動作を省ける設計が工夫されており、お札・小銭・カードが一望できるため、レジでスムーズに会計を済ませられます。外側のカードポケット5つに加え、ファスナー内にもフリーポケットがあります。
カラーはラベンダー、ミモザ、サクラ、アクアブルーなど5色のパステルカラーで展開されており、柔らかな手触りのイタリアンレザーが女性らしい優しい雰囲気を演出します。また、ステッチの色変更や左右反対の作りなど、カスタムオーダーを無償で受け付けているのも魅力です。
価格は12,000円(2025年11月時点)で、ハンドメイドとイタリアンレザーの品質を考えれば手の届きやすい設定です。ハイブランドは高すぎるけれど、量産品では物足りない。自分だけの特別な1点が欲しいという方にとって、作り手の顔が見える理想的な選択肢となっています。
種類豊富|お札が折らずに入るハンドメイドのフラグメントケース

お札を折らないフラグメントケース_コンパクト長財布 イタリアンレザー【ダークチョコ_マロンブラウン_アイボリー】|bonaより
前の見出しでご紹介したbonaのフラグメントケースですが、実はパステルカラー以外にも豊富なカラーバリエーションが展開されています。
ニュアンスカラーとして、ビスケット、ペールブルー、ミストグリーンといった優しい雰囲気の色味。華やかな印象を与えるビリジアン、マリーゴールド、ローズ。そして定番で使いやすいレッド、ブラック、ダークチョコ、マロンブラウン、アイボリーなど、幅広い選択肢が用意されています。
Creemaなどでの展開を見ると、カラーが持つ雰囲気ごとに商品展開ページを分けており、単なる色選択ではなく、世界観ごとに提案するスタイルになっています。「こんな雰囲気が好き」という感覚から選べる親切な設計は、ハンドメイドならではの丁寧な見せ方といえるでしょう。
すべてイタリアンレザーを使用しながら、色ごとに革の表情が変わる楽しみもあります。
お札を折らずに入れられるフラグメントケースで、これほどバリエーション豊かな展開をしているショップはなかなか見当たりません。「機能は気に入ったけど、色が好みじゃない」という購入のハードルを完全に取り払っている点も含めて、大きな魅力があるといえるでしょう。
マルジェラなどハイブランドにも?お札が折らずに入るフラグメントケース
ここまで、お札を折らずに入るフラグメントケースをいくつかご紹介してきましたが、中にはやはりハイブランドが気になるという方もいるでしょう。しかし、現状を見ると、ハイブランドでお札を折らずに入れられるフラグメントケースはなかなか見当たりません。
実際、SNS上でも「マルジェラのフラグメントケースが欲しいけれど、お札を折らないと入らない」「ロエベもセリーヌもクロエも同じ。キャッシュレスメインとはいえ、念のため持ち歩く現金は使いやすくしたい」といった声が聞かれます(参照:X(旧Twitter)での投稿より)。
なぜハイブランドは作らないのでしょうか。理由の一つは、フラグメントケースの本来のコンセプトにあります。「fragment(断片)」という名が示す通り、極限までミニマル化することが理念であり、お札を折らないサイズにするとそのコンセプトから外れてしまいます。
また、欧米を中心とするグローバル市場では完全キャッシュレス社会が進んでおり、「お札の使いやすさ」という日本特有のニーズは想定されていません。さらに、お札を折らないサイズは実質的に薄型長財布となるため、既存の長財布ラインとの重複を避けたいという事情もあるでしょう。
だからこそ、これまでご紹介してきたmic、MURA、サロンドアルファード、bonaといったブランドやハンドメイドショップに価値があります。日本の現金文化を理解し、「キャッシュレス中心だけど、現金も使いやすく持ちたい」というリアルなニーズに応えている点で、選択肢として十分に魅力的といえるでしょう。
2つ折りのお札を収納できるフラグメントケースも人気
ここまで、お札を折らずに入るフラグメントケースをご紹介してきましたが、実は「2つ折り」という選択肢も注目されています。
2つ折りタイプが選ばれる理由は、コンパクトさと使いやすさのバランスにあります。お札を折らないタイプほど大きくなく、かといって3つ折り・4つ折りほど手間もかかりません。ちょうどいいサイズ感で、男性のパンツのポケットにも収まりやすいのが利点です。
また、フラグメントケース本来の「ミニマル」というコンセプトからも逸脱しすぎず、それでいて日本の現金文化にも対応できるという点で、バランスの取れた選択肢といえるでしょう。

スマートミニウォレット|ラルコバレーノより
一例として、ラルコバレーノの「スマートミニウォレット」があります(2025年11月時点:30,800円)。2008年創業のイタリア製レザーグッズブランドで、機能的なデザインとファッショナブルなカラーリングが特徴です。縦約12cm、横約8.3cmというコンパクトなサイズで、2つ折りにしたお札や領収書が収納できます。バイカラーやトリカラーのおしゃれなデザインも魅力的です。
レザーグッズブランド【L’arcobaleno(ラルコバレーノ)】 ![]()
結局のところ、「お札を折らない」「2つ折り」「3つ折り以上」という3つのカテゴリーがあり、それぞれに明確な違いがあります。現金の使いやすさを最優先するならお札を折らないタイプ、コンパクトさと実用性のバランスを重視するなら2つ折り、究極のミニマルを求めるなら3つ折り以上。自分の生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
まとめ お札を折らないフラグメントケースをお探しの方必見!
フラグメントケースでもお札を折らない、あるいは2つ折りで収納できるアイテムについて見てきました。
・フラグメントケースとカードケースの違いは、カード収納に加えて折りたたんだ紙幣や小銭を収納できる専用ポケットがあること
・お札の折りたたみが不便、想定より現金を使う場面が多いといった理由でフラグメントケースをやめる人もいる
・お札を折らずに入るフラグメントケースは供給が少なく、実質的には薄型長財布との境界線が曖昧になっている
・micの「ボルセッタ フラグメントケース」は、スマートフォンとほぼ同等のサイズで薄さとお札を折らない快適さを両立
・MURAの薄型長財布は、サフィアーノレザーを使用しながら手の届きやすい価格を実現
・サロンドアルファードの「ボックスカーフフラグメントケース」は、高級レザーと個性的なデザインが魅力
・ハンドメイドモールに出店するbonaでは、1点ずつ手作業で制作されたアイテムが見つかる
・bonaは豊富なカラーバリエーションで、雰囲気別に商品展開ページを分けているのも魅力
・マルジェラなどハイブランドにお札を折らないフラグメントケースが少ないのは、ミニマル化というコンセプトや欧米市場とのギャップが理由
・2つ折りのお札を収納できるフラグメントケースは、コンパクトさと使いやすさのバランスが取れた選択肢
自分の生活スタイルに合ったフラグメントケースを見つけて、キャッシュレス時代の快適な財布ライフを楽しんでください。

氏名:宮城良太(みやぎ りょうた)
生年月日:1995年10月21日
略歴:文化服装学院(工芸課程)→デザイナー(スポーツアパレル)→個人業(財布の製造・ブログ)
好きな言葉:要は慣れ
