メーカー直営ハンドメイド通販&ファッションブログ

フォーマルバッグの慶弔の違いは?押さえておきたいマナー&慶弔両用できる人気ブランド解説

濱野皮革工藝  フォーマルバッグ

PR広告を配信しています

結婚式の招待状が届いたとき、お葬式の連絡を受けたとき、そして子供の入学式や卒業式が近づいたとき。そんな大切な場面で必ず必要になるのがフォーマルバッグです。しかし、「黒いバッグなら何でもいいの?」「結婚式とお葬式で同じバッグを使ってもマナー違反にならない?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実は、フォーマルバッグには慶事と弔事それぞれに適したマナーやルールがあります。知らずに使ってしまうと、せっかくの装いが台無しになってしまうことも。一方で、最近では慶弔両用として使えるフォーマルバッグも増えており、賢く選べば一つのバッグで様々なシーンに対応できるようになりました。

本記事では、フォーマルバッグの慶弔での違いを詳しく解説するとともに、慶弔両用として人気の高い濱野皮革工藝のバッグをはじめ、手頃な価格で購入できるしまむらのアイテムまで、幅広くご紹介します。これを読めば、もうフォーマルバッグ選びで迷うことはありません。大切な場面にふさわしい、品格ある装いを完成させましょう。

▼革の匠が作るフォーマルバッグ

記事のポイント
  • 慶弔での使い分けマナー
  • 慶弔両用バッグの選び方
  • 濱野皮革工藝の人気商品
  • シーン別バッグの活用法

フォーマルバッグの慶弔の違いは?前編

・葬式でNGなバッグは?慶弔の違いは?
・慶弔両用のフォーマルバッグとは何ですか?
・結婚式のバッグは黒でもいいですか?
・濱野皮革工藝|慶弔両用フォーマルバッグの人気ブランド
・おしゃれな慶弔両用のフォーマルバッグ
葬式でNGなバッグは?慶弔の違いは?

ポイント 特徴 要点 まとめ冠婚葬祭の場面では、それぞれのシーンにふさわしいバッグ選びが大切です。フォーマルシーンは、結婚式や式典などの「慶事」と、お葬式や告別式などの「弔事」に分けられ、それぞれに適したバッグのマナーがあります。

慶事の席では、華やかさや明るさを演出することが許されます。黒のバッグはもちろん、ベージュやホワイト、シャンパンゴールド、シルバー、パステルカラーなど、ドレスに合わせた色選びが楽しめます。素材も光沢のあるサテンやエナメルなど、華やかな印象のものを選んで問題ありません。ゴールドやシルバーの金具、リボンやビジューなどの装飾も、お祝いの場にふさわしい華やぎを添えてくれます。

一方、弔事の席では控えめで落ち着いた装いが求められます。バッグは基本的に黒一色で、深みのある黒が望ましいとされています。素材は光沢のないマットな本革(牛革)や布生地を選び、金具は最小限に抑えるか、目立たないシルバーや黒のものを選びます。装飾のないシンプルなデザインが基本となり、故人を偲ぶ厳粛な場にふさわしい品格を保ちます。つまり、これとは反対に光沢の強い素材、派手な色、大きなブランドロゴ、装飾が目立つバッグはNGとなります。また、本革でもクロコダイルなどのエキゾチックレザーは避けるべきです。

どちらの場面でも共通するマナーとして、バッグのサイズは膝の上に置ける程度の小ぶりなものが基本です。大きなブランドロゴが目立つものやカジュアルすぎるデザインは避けるべきでしょう。

最近では、慶弔両用として使える布製や本革製のフォーマルバッグも多く販売されています。シンプルで上品なデザインのものを一つ持っておけば、急な冠婚葬祭にも対応でき、とても便利です。

慶弔両用のフォーマルバッグとは何ですか?
濱野皮革工藝  フォーマルバッグ

濱野皮革工藝より

結婚式やお葬式、入学式や卒業式など、人生の節目となる大切な式典。それぞれのシーンに相応しいフォーマルバッグで臨みたいものですが、慶事用と弔事用を別々に用意するのは経済的にも収納的にも負担が大きいものです。そんな悩みを解決してくれるのが、慶弔両用のフォーマルバッグです。

慶弔両用フォーマルバッグとは、結婚式などの「慶事」とお葬式などの「弔事」の両方で使えるバッグのことを指します。従来は、それぞれのシーンに合わせて別々のバッグを用意するのが一般的でしたが、実用性と経済性を考慮して、どちらにも対応できるデザインのものが注目を集めています。

選び方のポイントは、より厳格なマナーが求められる弔事の基準に合わせることです。まず基本となるのは、光沢のない、または控えめな無地の黒色であること。派手な装飾やブランドロゴ、エナメルなどの光る素材は避ける必要があります。

素材は布製か牛革製が王道です。特に無地で光沢を抑えた牛革は、品格がありながら耐久性も高く、長く愛用できます。クロコダイルやパイソンなどのエキゾチックレザーは殺生を連想させるため避けましょう。

金具の色も重要なポイントです。ゴールドはお祝いの色とされているため、弔事では不適切となります。慶弔両用を考えるなら、ブラックかシルバーの金具、または金具を使用していない黒一色のデザインを選ぶのが賢明です。

サイズはコンパクトなものがおすすめです。黒一色の大きなバッグは重い印象を与えがちなので、小ぶりなサイズを選ぶことで、慶事の華やかな雰囲気にも違和感なく溶け込みます。

このような点に注意して選べば、一つのバッグで様々なフォーマルシーンに対応でき、実用的で経済的な選択となるでしょう。

結婚式のバッグは黒でもいいですか?
コキーユ フォーマルバッグ |濱野皮革工藝より

濱野皮革工藝より

結婚式に黒いバッグを持って行くことに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、黒いバッグは結婚式でも問題なく使用できます。フォーマルバッグの定番色として、黒は慶弔両用で使える万能カラーです。特に夜の披露宴や格式高いホテルでの挙式では、黒の持つ上品さがより一層引き立ちます。

黒いバッグの最大の利点は、どんな色のドレスにも合わせやすいことです。華やかなカラードレスから落ち着いたネイビーまで、コーディネートに悩むことなく使えるのは大きな魅力でしょう。

ただし、お祝いの場にふさわしい華やかさを演出する工夫が必要になる場合もあります。シルバーやゴールドなどの金具がアクセントになっているもの、パールなどの装飾が施されたもの、また、適度に光沢のある素材を選ぶことで、慶事にふさわしい華やぎを添えることができます。

気をつけたいのは、全身を黒でまとめないことです。ドレス、靴、バッグすべてが黒だと、どうしてもお祝いの場には重たい印象を与えてしまいます。アクセサリーやコサージュ、ストールなどで明るい色を取り入れるとバランスが良くなります。

それでもなお、昼間のガーデンウェディングやカジュアルなレストランウェディングでは、明るい色のバッグの方が場の雰囲気に合うこともあるため、全体の雰囲気も考慮して判断すると良いでしょう。

総合的には、黒いバッグは一つ持っておくと、選び方と合わせ方次第で、結婚式でも十分に華やかで上品な装いを完成させることができる汎用性の高いアイテムと言えます。

濱野皮革工藝|慶弔両用フォーマルバッグの人気ブランド
フォーマルバッグ 濱野皮革工藝より

濱野皮革工藝より

慶弔両用のフォーマルバッグをお探しの方にとって、信頼できるブランド選びは重要なポイントです。その中でも濱野皮革工藝は、明治時代から140年以上の歴史を持つ、日本を代表する老舗レディースバッグブランドとして多くの支持を集めています。

同ブランドの最大の強みは、皇室御用達としての確かな品質と信頼性です。日本の皇室から海外の国賓へ贈られるバッグメーカーとして知られ、「皇室のバッグを作っている濱野のものならば、間違いがない」という評価も、長年培われた技術力の証といえるでしょう。

ラインナップが充実しているのも特徴的です。すべてのバッグが慶弔両用というわけではありませんが、シンプルで品格のあるデザインを基調としているため、慶弔両用として使えるアイテムが多数揃っています。黒の本革にシルバー金具を合わせたものなど、どちらのシーンでも違和感なく使える配慮がなされています。

一方で、結婚式にぴったりの華やかな白いバッグや、普段使いも想定した機能的な2wayバッグなど、それぞれのシーンに特化したアイテムも豊富に展開。慶弔両用をお求めの方だけでなく、シーン別に使い分けたい方のニーズにも応えています。

製造拠点を軽井沢に置き、「革は呼吸する」という哲学のもと、最適な環境で丁寧に作られる製品は、長く愛用できる耐久性を誇ります。熟練職人による匠の技術は、使うほどに品質の高さを実感させてくれるでしょう。

価格帯は2万円程度のサブバッグから10万円を超える本格的なフォーマルバッグまで幅広く、予算やニーズに応じて選べるのも魅力です。派手なロゴや装飾に頼らない、日本女性の美しさを引き立てるという明確なデザイン哲学により、時代を超えて愛される普遍的な美しさを生み出しています。

おしゃれな慶弔両用のフォーマルバッグ
コキーユ フォーマルバッグ|濱野皮革工藝より

コキーユ フォーマルバッグ|濱野皮革工藝より

慶弔両用のフォーマルバッグをお探しの方に注目していただきたいのが、濱野皮革工藝の「コキーユ」です(2025年7月時点:107,800円)。明治時代から続く老舗ブランドが手がけるこのバッグは、上質できめ細やかな本革を使用し、日本の伝統的な美意識が込められた逸品です。

カラー展開は4種類ありますが、慶弔両用として特におすすめなのが「ブラック×シルバー」。黒の本体にシルバーの金具という組み合わせは、弔事の厳粛さにも慶事の華やかさにも対応できる絶妙なバランスを保っています。

注目すべきは、美しいひねり金具と本革との組み合わせ。シンプルながらも存在感があり、フォーマルな場にふさわしい品格を演出。控えめながらも洗練された印象を与えます。和装にも洋装にも合わせやすく、着物での参列が多い方にも重宝するでしょう。

サイズは高さ約17cm、横幅約24cm、マチ約11cmとコンパクトですが、内部は機能的に設計されています。両サイドに仕切りがあり、ファスナーポケットとフリーポケットも備えているため、スマートフォン、お財布、小さめのメイクポーチなど必要なものをきちんと整理して収納できます。約520gという重さも、長時間の式典でも負担になりにくい適度な軽さです。

日本製ならではの、細部まで行き届いた丁寧な仕立ても魅力の一つ。縫製の美しさや革の質感は、使うたびに所有する喜びを感じさせてくれます。

価格は決して手頃とは言えませんが、一生ものとして長く愛用できる品質と、どんなフォーマルシーンにも対応できる汎用性を考えれば、納得できる価値があるのではないでしょうか。上質なフォーマルバッグは、持つ人の品格を引き立て、大切な場面での自信にもつながります。

▼革の匠が作るフォーマルバッグ【濱野皮革工藝】

日本のロイヤルブランド【濱野皮革工藝オンラインショップ】

フォーマルバッグの慶弔の違いは?後編

・普段使いもできるフォーマルバッグ
・結婚式のフォーマルバッグ選びに
・布製のフォーマルバッグも
・しまむらのフォーマルバッグについて
・無印にも?お葬式のバッグについて
まとめ フォーマルバッグの慶弔の違いは?
普段使いもできるフォーマルバッグ
ディニタ2wayショルダーバッグ|濱野皮革工藝より

ディニタ2wayショルダーバッグ|濱野皮革工藝より

フォーマルバッグを特別な日だけのものにしておくのはもったいない。そんな思いに応えてくれるのが、濱野皮革工藝の「ディニタ2wayショルダーバッグ」です(2025年7月時点:49,500円)。フォーマルバッグの品格を保ちながら、日常使いにも活躍する実用性を兼ね備えた、まさに現代女性のニーズに応えるバッグと言えるでしょう。

最大の特徴は、取り外し可能なショルダーベルトによる2way仕様。結婚式や入学式などのフォーマルシーンでは手持ちのハンドバッグとして、普段のお出かけやビジネスシーンではショルダーバッグとして、シーンに応じて使い分けることができます。

サイズは高さ約20.5cm、横幅約28cm、マチ約9cmと、フォーマルバッグとしてはやや大きめ。内部は3室構造になっており、荷物を整理しやすい設計です。フリーポケットとファスナーポケットも備えているため、スマートフォンや鍵などの小物も迷子になりません。通勤時の必需品もしっかり収納できる容量があります。

デザインの要となっているのは、美しいひねり金具と艶やかな牛革の組み合わせ。上品な光沢を放つ本革は、カジュアルになりすぎず、かといって堅苦しくもない絶妙なバランスを実現しています。

カラー展開は5色と豊富ですが、フォーマルシーンでの使用を考えるなら、ブラックやネイビーがおすすめです。ただし、金具がゴールドカラーなので、厳格な弔事での使用は避けた方が良いでしょう。慶事や卒入学式、そして日常使いに最適な選択となります。

価格も10万円を超える本格的なフォーマルバッグと比べると手が届きやすく、使用頻度を考えればコストパフォーマンスも優秀。フォーマルな場面から日常まで、幅広いシーンで活躍する一つのバッグをお探しの方には、理想的な選択肢となるのではないでしょうか。

結婚式のフォーマルバッグ選びに
シンフォニア エルゴハンドバッグ|濱野皮革工藝より

シンフォニア エルゴハンドバッグ|濱野皮革工藝より

華やかな結婚式には、お祝いの気持ちを表現できる特別なバッグを持ちたいもの。濱野皮革工藝の「シンフォニア エルゴハンドバッグ」は、そんな晴れの日にふさわしい、ホワイトの美しいフォーマルバッグです(2025年7月時点:92,400円)。

最大の魅力は、清楚で華やかなホワイトカラー。慶弔両用の黒いバッグとは一線を画し、結婚式という特別な日の喜びを表現するのにぴったりです。テクスチャー加工を施した白い本革は、単調になりがちなホワイトに奥行きと表情を与え、上品な存在感を放ちます。

デザイン面での工夫も光ります。マグネット仕様の開閉部は、片手でもスムーズに開け閉めができ、受付でのご祝儀の出し入れもスマートに。自立する設計になっているため、テーブルに置いた際も美しい佇まいを保ちます。後ろ姿まで計算されたフォルムは、どの角度から見ても品格ある印象を与えてくれるでしょう。

サイズは高さ約20.5cm、横幅約26cm、マチ約10cmと、必要なものをしっかり収納できる実用的な大きさ。内部は大きく開く設計で、外側にフリーポケット1つ、内側にフリーポケットとファスナーポケットを配置。スマートフォンやお財布、メイク直し用のポーチなど、結婚式に必要なアイテムを整理して収納できます。

控えめに配されたゴールドの金具も、さりげない高級感を演出。主張しすぎない上品な輝きは、ホワイトの本体と調和し、洗練された印象を与えます。

和装での参列にも対応できるデザインは、着物姿での結婚式参列が多い方にも重宝します。振袖や訪問着との相性も良く、和洋どちらのスタイルでも品よくまとまります。

お祝いの席だからこそ、特別感のあるバッグで参列したい。そんな方にとって、このバッグは、結婚式の華やかな雰囲気を一層引き立てる素敵な逸品となることでしょう。

布製のフォーマルバッグも
フォーマルトート トール|濱野皮革工藝より

フォーマルトート トール|濱野皮革工藝より

フォーマルシーンでは、意外と荷物が多くなってしまうもの。そんな悩みを解決してくれるのが、濱野皮革工藝の「フォーマルトート トール」です(2025年7月時点:19,800円)。本革製の小ぶりなフォーマルバッグでは収納しきれない荷物を、品よく持ち運べる布製のサブバッグとして開発されました。

高さ約32cm、横幅約27cm、マチ約8cmの縦長デザインは、A4サイズの書類もすっぽり収納可能。結婚式のパンフレットや式次第、お子様の入学式・卒業式での配布物など、大切な書類を折らずに持ち運べます。さらに、折りたたみ傘や500mlのペットボトルも収納でき、長時間の式典でも安心です。

美しさの秘密は、全体に施されたレース模様。単なる実用品ではなく、フォーマルシーンにふさわしい上品さを演出します。細部にまでレース地を使用した繊細なデザインは、メインのフォーマルバッグと合わせても、このバッグ単体で持っても、洗練された印象を与えてくれます。

収納機能も充実しており、内側にフリーポケットとファスナーポケット、外側にもフリーポケットを配置。メイクポーチやハンカチ、スマートフォンなど、すぐに取り出したいものを整理して収納できます。

特筆すべきは、わずか280gという驚きの軽さ。布製ならではの軽量性は、荷物が増えても負担になりにくく、長時間の使用でも疲れません。

カラーはブラックとアイボリーの2色展開。ブラックは慶弔両用として幅広く活用でき、アイボリーは結婚式や入学式などの華やかなシーンで明るい印象を添えてくれます。

価格も手頃で、メインのフォーマルバッグと合わせて揃えやすいのも魅力。同ブランドの「シンフォニア」や「コキーユ」との相性も考慮されたデザインは、トータルコーディネートを楽しみたい方にもおすすめです。実用性と美しさを兼ね備えた、フォーマルシーンの強い味方となることでしょう。

しまむらのフォーマルバッグについて
レディース フォーマルバッグ しまむら

しまむら より

フォーマルバッグは必要だけれど、使用頻度を考えると高額なものは躊躇してしまう。そんな方に注目されているのが、しまむらのフォーマルバッグです。2025年7月現在、しまむら公式サイトでは「冠婚葬祭 バッグ」のカテゴリーで3種類のレディースフォーマルバッグが販売されています。

最大の魅力は、なんといってもその価格。3種類すべて1,969円(税込)という驚きのプライスで提供されています。素材はポリエステル製ですが、フォーマルシーンに必要な品格は備えており、急な冠婚葬祭への対応や、数年に一度しか使わない方には十分なアイテムといえるでしょう。

デザインのバリエーションも工夫されており、ワンポイントのリボンを施したものや、レース生地を使用したものなど、さりげない装飾で単調さを避けています。いずれも外観は黒一色のシンプルなデザインで、慶弔両用として幅広く活用できる仕様になっています。

サイズは3種類とも統一されており、高さ約16cm、横幅約26cm、マチ約8.5cmと、コンパクトながら実用的な大きさ。マチが深めに作られているため、中身が見やすく、必要なものをすぐに取り出せるのも便利なポイントです。

開閉部分にはマグネットボタンが使用されており、片手でも簡単に開け閉めできる実用性も考慮されています。

もう一つの大きなメリットは、入手のしやすさです。しまむらは全国に多数の実店舗を展開しているため、急な訃報や招待状を受け取った際にも、すぐに購入できる可能性が高いのです。ただし、店舗によって取り扱いが異なる可能性も考えられるため、事前に最寄りの店舗に在庫確認をすることをおすすめします。

無印にも?お葬式のバッグについて

しまむら以外に、無印良品でお手頃なお葬式用のバッグを探している方も多いようですが、2025年7月現在、同店にはフォーマルバッグの取り扱いがありません。

シンプルで無駄のないデザイン、落ち着いた色合い、控えめな美しさが人気の無印良品。特に黒やグレーといったベーシックカラーのバッグは、一見するとフォーマルな場面でも使えそうに思えます。これらの特徴が、まさにお葬式という厳粛な場にもふさわしいと感じさせるのかもしれません。

無印良品がフォーマルバッグを製造しない理由は、同ブランドの根本的な理念にあると考えられます。「日常生活の基本を支える」というコンセプトのもと、毎日使える実用的なアイテムの開発に注力しているのです。そのため、年に数回、あるいは数年に一度しか使わないような特殊用途の商品は、「日々愛用できる」という同ブランドの方向性とは異なるのかもしれません。

また、フォーマルバッグには独特のマナーや決まりごとがあります。素材、金具、サイズ、デザインなど、細かな配慮が必要で、これは「シンプルで良いもの」を追求する無印良品の商品開発とは別の専門性が求められる分野といえるでしょう。

検索する人々の気持ちは理解できます。信頼できるブランドで、手頃な価格のフォーマルバッグがあれば便利だと思うのは当然です。しかし、お葬式という大切な場面では、やはり専門のフォーマルバッグを選ぶことをおすすめします。マナーに配慮した適切なデザイン、品格のある素材感など、専門メーカーならではの工夫が施されているからです。

長い目で見れば、きちんとしたフォーマルバッグを一つ持っておくことは、決して無駄な出費ではないはずです。

まとめ フォーマルバッグの慶弔の違いは?

今回は、フォーマルバッグの慶弔での使い分けや、おすすめのブランド・商品について詳しくご紹介してきました。

・慶事では華やかな色や光沢のある素材、装飾のあるデザインが選べるが、弔事では黒一色でマットな素材、装飾のないシンプルなデザインが基本
・慶弔両用フォーマルバッグは、弔事の厳格なマナーに合わせて選ぶことがポイント
・結婚式で黒いバッグを使う際は、金具や素材で華やかさをプラスし、全身黒は避けることが大切
・濱野皮革工藝は140年以上の歴史を持つ皇室御用達ブランドで、慶弔両用から各シーン専用まで幅広いラインナップが魅力
・濱野皮革工藝の「コキーユ」は、ブラック×シルバーの組み合わせで慶弔両用に最適な上質なフォーマルバッグ
・「ディニタ2wayショルダーバッグ」は、フォーマルから日常使いまで対応できる実用的なデザイン
・「シンフォニア エルゴハンドバッグ」は、結婚式にぴったりのホワイトカラーで華やかさを演出
・「フォーマルトート トール」は、メインバッグに入りきらない荷物を品よく持ち運べる布製サブバッグ
・しまむらでは手頃な価格で慶弔両用のフォーマルバッグが購入可能
・無印良品にはフォーマルバッグの取り扱いがなく、専門のフォーマルバッグを選ぶことが推奨される

シーンに合わせた適切なフォーマルバッグ選びで、大切な場面での品格ある装いを完成させましょう。

▼革の匠が作るフォーマルバッグ【濱野皮革工藝】

日本のロイヤルブランド【濱野皮革工藝オンラインショップ】

このブログの投稿者について

関連記事